「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

一般受験か指定校推薦か

――この時期になると、「大学受験」がより具体的になり、不安も大きくなると思います。一般受験が不安だから指定校推薦に切り替えるという学生も多いように思いますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい質問ですね。大前提として、絶対的な答えはない問いだと思います。

 そのうえで僕が言えるのは、「本当に指定校推薦で選ぶ大学に進学しても、後悔しないと自信を持って言えるなら指定校推薦、そうでないなら一般受験」ということです。

――詳しく教えてください。

びーやま:まず、一般受験と指定校推薦に上下はありません。同時に、大学も偏差値の差はあれど、上下はありません。

 こういったことを考えると、結局は本人の納得度がすべてなのが大学受験です。僕みたいに「どうしても早稲田に行きたい」と考える学生もいれば、「東大しか考えていないから早稲田だと納得できない」と考える学生もいます。

 ですので、その人にとって、志望校レベルを落として進学する大学が納得できるものだったら指定校推薦でいいでしょう。

 一方で、「なんとなく心にしこりは残りそうだけど、一般がいやだから」というのが理由であれば、踏ん張って一般受験にしたほうがいいと思います。

 そういった状態で進学すると、結局その後も「あのとき、挑戦しておけばよかった」と小さな後悔が残り続けてしまうので、思っている以上にダメージは大きいかなと。最悪の場合、大人になっても後悔が残ることもあります。

 しかもこれは、社会での満足度とは別というか、なにをしても受験時の後悔として残りやすいのでやっかいだなと。