「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

地方国公立 or MARCH
――「地方国公立 or MARCH」これは大学受験のなかでも、特にホットなテーマかと思います。びーやまさんはこの2択をどのように考えていますか?
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい問題ですよね。僕も地方から上京して私立大学に進学したので、この悩みはよく理解できます。
文系か、理系かで多少異なる部分はあるかと思いますが、東京の企業に就職することを視野に入れるならMARCH、それ以外なら、MARCHでも地方国公立でも好きなほうに進学というのが僕の答えです。
――詳しく教えてください。
びーやま:MARCHでも地方国公立でも、教育という意味でいうと、両方それなりのものを得られると思います。別にどちらが著しくレベルが低いということはないですし、先生たちもいい人材が揃っているでしょう。そういった観点だけで見れば、好きなほうを選べばいいと思います。
ただ、東京にいるか地方にいるかは結構大きな違いで、それだけで入ってくる情報や所属できるコミュニティはかなり変わってきます。
特に就職においては、都会の大企業が中心ではあるものの、思ったより地方国公立のインパクトはありません。それは、レベルが低いという意味ではなく、「あまり知られていない」もしくは「あまり評価されていない」ということです。
つまり、地元では一番優秀な大学なのにもかかわらず、思ったよりも東京での就職は苦戦してしまうのが、地方国公立大のむずかしいところです。