「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴じゃ幸せは買えない?

――「学歴じゃ幸せは買えない」といったことを主張する学校の先生は多いように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):いい先生ですよね。僕も学歴だけじゃ幸せにはなれないと思います。やっぱり人間が幸せになっていくというのには人間性が必須ですし、「学歴だけあればいい」なんてことはないと思います。

――なるほど。とはいえ、学歴がないと就けない職業などもあるのかなと思いますが、その点はいかがでしょうか。

びーやま:そういった職業もあるにはありますが、多数ではないのかなと。今の時代は転職全盛期ですから、普通のエリート企業でも、今の会社でちゃんと実績さえ積んでいれば学歴関係なく転職できるようにも思います。

 もちろん、一部の学部を出ていないとなれない職種もありますが、それは学歴の良し悪しというよりも資格的な意味合いが強いですから、また別の話のように感じます。

 なので、職業という観点で見ても、新卒時の学歴フィルターはさておき、人生単位で学歴が影響を及ぼすということはないと思います。

 一般的には高学歴の人がそのまま出世しているので、「社会でも学歴は関係ある」と思われがちですが、そういった人も、学歴だけで出世しているわけではなく、普通に仕事の実績で認められているだけです。

 なので、職業という面においても学歴の影響力は一部に過ぎないというのが僕の考えです。