【要注意】そのひと言で評価ダウン! プレゼン資料のNG表現ワースト1
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

プレゼン資料のNG表現ワースト1とは?
コンサルタントにはマナーというか掟のようなものがある。
それができていたら一人前というわけではないが、それができていなければ少なくとも一人前ではない。その一つが「1スライド、1メッセージ」だ。
「1スライド、1メッセージ」とは、単に一枚のスライドに一つのメッセージ文(スライドの上部の一文)があればよいというわけではない。
一つのメッセージ文でも、それを意味のある一文にしないといけない。しかし、ベテランコンサルタントにとって、新人コンサルタントが作成したスライドをレビューするときに、それがあるだけで意味がない一文だなとわかる言葉がある。
「~がわかる」はスライドのメッセージ文で使わない方がよい
その典型が「~がわかる」だ。たとえば、グラフが書かれているスライドで、その上部にあるメッセージ文の中で次のように使われる。
「市場が成長しているのがわかる」
一見、普通の表現のように思うかもしれない。間違ってはいない。しかし、この一文が間違ってはいないが決してメッセージにはならないのは、メッセージの定義に照らして考えればわかる。
メッセージとは、相手の論点に対して自分の答えを言葉にしたものだ。そして、論点とは、相手の問いであり、相手が悩んでいることだ。
このスライドを伝えたい相手は「このグラフから、市場が成長しているのがわかるだろうか?」とは悩んでいないだろう。グラフを見れば誰でもわかるからだ。
仮に相手が「市場は成長しているだろうか?」という論点で悩んでいたとしても、「市場が成長しているのがわかる」は、相手の論点にストレートには答えていない。
相手の論点にストレートに答えるならば「市場は成長している」だろう。「市場が成長しているのがわかる」は、相手の論点に答えるものではなく、自分の書いたグラフが先にありきで、それを解説しているコメントに過ぎず、メッセージになっていないのだ。
では、どうすればいいのか?
それだけではない。もし「市場は成長している」というメッセージを相手の論点にストレートに伝えようとしていたら、そもそも「なぜ相手は『市場は成長しているだろうか?』と悩んでいるのだろうか?」と相手の心情に想いを馳せることができる。
そして、相手を考え、相手を想った結果として、相手が市場の成長性を気にしているのはそこに事業開発のチャンスがないかと探しているからだと推察したとする。そうであれば、メッセージは次のようにさらにシャープにできる。
「市場は成長しており、事業開発のチャンスがある」
また、もっと相手を考え、相手を想い、相手がアクションをとれるように背中を押そうと思えば、さらに次のようにメッセージを研ぐこともできる。
「市場は成長しており、事業開発を考えるべきである」
これらのメッセージは「市場が成長しているのがわかる」などと、相手の論点に向き合わずに、自分が書いたグラフの解説に終始していると出てこない一文なのだ。
「1スライド、1メッセージ」のメッセージ文は、相手に向けよう
言葉としては表面的には数語の差で、小さな差だ。しかし、その小さな差が、相手にとっての意味の大きさを左右する。
そして、相手に刺さるか刺さらないかが変わり、相手に伝わって相手が動くかどうかも変わり、最終的には、相手の未来とそれを伝えた自分の未来も変わってくる。
「1スライド、1メッセージ」とは、スライドに一文だけ書けばよいものではない。
相手を考え、相手を想い、相手の論点に向けた一文を言葉にして1メッセージをつくり、その後に、その一文に合う情報をスライドに落とし込むことで生まれてくるものなのだ。
あくまでも、メッセージが主役で先に決めるべきものであり、グラフなどの情報は脇役でメッセージが決まってから後から考えればよいものなのだ。
グラフが先にあって、後からメッセージを考えると、相手を動かすメッセージは生まれず、相手が動きようのないグラフの解説のようなものしか生まれないのだ。
たかが1メッセージ、されど1メッセージだ。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)