絶対に採用しちゃダメな「NG人材」って?→“無能な社員”よりヤバい3タイプがある!Illustration by SmartNews

ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は「採用してはいけないNG人材」について、人事や採用分野に詳しい人材コンサルタントの安藤健さんが解説します。 (著者 人材研究所ディレクター 安藤 健、原稿構成とライティング 奥田由意/ グラフィック制作 SmartNews)

グラフィックニュースはSmartNews+で制作・配信されたコンテンツです

成果を出しているのに、なぜか周囲の人が次々と辞めていく

 職場で目に見える成果を出していても、なぜか周囲の人が次々と辞めていく――そんな人物に心当たりはないでしょうか?

実は組織にとって最も厄介なのは、スキルや知識の不足ではなく、信頼関係や文化を壊す存在です。それは、能力の高さは制度や仕組みで評価できるものの、人間関係を乱すタイプは数値化が難しく、影響が見えづらいためです。

 ひとりの振る舞いが周囲に連鎖的な悪影響を与えると、職場全体の雰囲気や生産性は急速に落ち込みます。とりわけ問題なのは、その人が「表向きは有能に見える」ということ。

 採用段階で見抜くのが困難なうえ、現場では徐々に人が疲弊していき、気づけば有望な人材が次々に去っていってしまう……。表面的な評価と実際の影響のギャップが、組織を静かにむしばんでいくのです。

 では、具体的にどのような人材が「採ってはいけない人」なのでしょうか。

 本稿では、その典型的なパターンを3つ紹介します。いずれも一見すると能力があるように見えるものの、周囲の信頼を損ね、組織の健全性を損なっていく共通点を持ちます。しかもその行動はしばしば無自覚で、指摘されても改善されにくいのが特徴です。

 採用や人事の現場に携わる人だけでなく、現場のマネジメントに関わる人にとっても、見過ごせない示唆が詰まった内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

絶対に採用しちゃダメな「NG人材」って?→“無能な社員”よりヤバい3タイプがある!Illustration by SmartNews
拡大画像表示