安藤健
26
採用面接では「素直な人」が求められるのに、なぜ仕事ができる上司ほどあえて「生意気な若手」を高く評価するのでしょうか。実は彼ら、単に「反抗的な若手」と「骨がある若手」を一瞬で見抜いています。その評価を真っ二つに分ける“決定的な境界線”とは?あなたのその意見、ただの反抗だと思われていませんか?

25
会議で発言するとき、「どこまで言っていいのか」と悩むことはありませんか?強く主張すれば「和を乱す」と嫌われ、黙っていれば「やる気がない」と思われる…。しかし、同じように意見を言っても、なぜか「評価される人」もいます。両者を分けるのは、実は“たった1つ”の伝え方の違い。あなたの意見をスムーズに通し、信頼まで得られる、一流のコミュニケーション術の秘訣を解き明かします。

24
転職後、年収や役職がスムーズに上がる人と、なぜか停滞してしまう人がいます。その決定的な差は、スキルではなく「人付き合い」のスタイルに隠されていました。居心地のいい少数の仲間と深く付き合うべきか、それとも多くの知人と広く浅く付き合うべきか?キャリアアップの成否を分ける、人脈の“質”の驚くべき真実を解き明かします。年収や役職が上がりやすい人脈の作り方についても解説します。

23
転職を考えたとき、あなたは誰に相談しますか?何でも話せる親友、それとも、たまにしか会わない知人?あなたの年収とキャリアを飛躍させる「強い人脈」と「弱い人脈」の驚くべき違いとは。社会学の研究が導き出した、転職成功の法則を解き明かします。

22
「キャリアアップ」「自律」「ビジョンを持て」――耳にするたびにプレッシャーを感じる人は多い。日々の業務に追われ、将来像まで考える余裕などない。仕事と生活のバランスに悩む人に向けて、“キャリア”の本来の意味に立ち返り、肩の力を抜いて両立を考えるためのヒントを提案する連載第22回。

ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は「採用してはいけないNG人材」について、人事や採用分野に詳しい人材コンサルタントの安藤健さんが解説します。

ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は「採用してはいけないNG人材」について、人事や採用分野に詳しい人材コンサルタントの安藤健さんが解説します。

21
最近、部下を叱れない上司が増えている。強く言えばハラスメント、黙っていれば成長しない――職場でよく見かけるジレンマだ。上司は部下のミスをカバーし続けて疲弊し、若手は挑戦の機会を得られず伸び悩む。“ホワイトすぎる職場”は、表面上は平穏でも、実は「全員共倒れ」に向かって進んでいる。では、どうすれば健全にフィードバックできるのか。職場の誰もが知っておきたい実践のヒントを紹介する連載第21回。

20
会社のルールや制度が変わるたびに漏れる「聞いてないよ!」「昔はこうじゃなかった」。長く勤めてきた社員の声は、ただの懐古主義ではない。組織の成長がもたらす“摩擦”をどう受け止めればよいのかひも解く連載第20回。

「それ、私の仕事じゃないのに…」――上司から押し付けられた瞬間、心の中でそうつぶやいた経験は誰にでもあるだろう。納得できない“他人の尻拭い”や“担当外の雑務”。だが実は、それを引き受けることこそが、自分の評価を一気に上げ、キャリアのチャンスを広げる最強の戦略になる。お人好しではなく、合理的に得をするための「当事者意識」のメカニズムを解説する連載第19回。

18
会議では「何が話されたか」ばかりに目を向けがちだが、職場で見かける“感じのいい人”=空気の読める人は、「どう話されたか」にも注目している。信頼を得る人と得られない人の差は、ここに現れる。連載第18回は、「空気を読む力」を鍛える具体的な方法について、会議後20分の習慣から組織全体での育成手法まで、すぐに役立つヒントを紹介する。

17
「感じのいい人」とは、いったいどんな人なのか。職場などで目にするけれど、いざ特徴を説明しようとするとなかなか難しい。人事評価や人間関係にも影響しやすいこのテーマを、心理学的な視点からひもとくと「空気を読める力」に行き着く。では、その力を持つ人は具体的にどんな行動をしているのか――。連載第17回では、ビジネスの現場ですぐに役立つヒントを紹介する。

16
仕事に対する正しい意味づけによる「動機づけ」と、「やりがい搾取」――似て非なるものだが、どう違うのか。知らないうちにやりがい搾取されていないかのチェックポイント、翻って、上司はどのように部下を導くべきなのか。人事や採用分野に詳しいコンサルタントによる連載第16回。

15
最低限の仕事しかしない「静かな退職者」は、どうしてそうなってしまったのか? 筆者は一種の「沈黙の抗議」ではないかと考察している。同僚にそんな人を見つけた時、「個人の怠惰」や「甘えの問題」として捉えたり、糾弾や無視、のけ者にしたりするのはご法度。ではどうすればいいのか。連載第15回では心理的なメカニズムと職場の対処方法を伝授する。

14
基本的に受け身で、チームに協力したり、ディスカッションに参加したりすることはない。与えられた仕事は一応こなすけれど、それ以上のことは絶対にしない――。これは、最近とみに話題にのぼることの多い「静かな退職」をしている人の一例だ。組織にどのような影響を与え、こうした行動をとる個人にデメリットはないのか。人事や採用分野に詳しいコンサルタントによる連載第14回。

13
大企業での大幅な人員削減がニュースになる昨今、氷河期世代・ミドル世代が希望退職勧奨をされたときに、会社に残る人と辞める人の違いはどこにあるのか。迷った時の判断基準とは。人事や採用分野に詳しいコンサルタントによる連載第13回。

12
根回しの方法や、稟議の通りやすいプレゼンの仕方、キーマンの把握……そういうのは得意だけど、「仕事ができるか」と問われればそうは思えないーー。そんな人に心当たりはありませんか? ミドル層、主に氷河期世代が今後転職するにせよ、今の会社に居続けるにせよ、本当の意味で「できる人」になるにはどうすればいいのか。一方で、それほど意識を高く持てない人は何をしたらいいのか。人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第12回は「ミドル世代の生き残り戦略」を取り上げる。

11
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第11回は、「退職理由の本音と建前」に迫る。それを踏まえて、部下の退職を未然に防ぐにはどんな方策があるのだろうか。退職とまではいかなくても、職場の人間関係を活性化するためのヒントにもなり得る。

10
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第10回は、「仕事ができる人」になるためにできることを解き明かす。自分でも鍛えることができる「コアスキル」という概念とはなにか。また、仕事ができる人に共通する「当たり前水準」と、その向上の方法について解説する。

スキルは高いのに、その人の周りの人たちが次々と辞めていく。なぜかその人が来てから、職場の雰囲気が徐々に悪くなった――。組織を壊す、そんな人に心当たりはないだろうか?人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとをどう解決する連載第2回目のテーマは「採ってはいけない人」。人事や採用分野に詳しい人材コンサルタントの安藤健氏が、3つのタイプとそれぞれの特徴を解説する。
