安藤健

安藤健

(あんどうけん)
人材研究所ディレクター

青山学院大学教育人間科学部心理学科卒業。2016年に人事・採用支援などを手掛ける人材研究所に入社。18年から現職。国内大手企業での新卒・中途採用の外部面接業務や人事向けセミナーなどを手掛ける。著書に『誰でも履修履歴と学び方から強みが見つかる あたらしい「自己分析」の教科書』(日本実業出版社)など。

11
部下に「あなたが無理でした」って言われたらどうする?退職理由“本音1位”の破壊力
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第11回は、「退職理由の本音と建前」に迫る。それを踏まえて、部下の退職を未然に防ぐにはどんな方策があるのだろうか。退職とまではいかなくても、職場の人間関係を活性化するためのヒントにもなり得る。
部下に「あなたが無理でした」って言われたらどうする?退職理由“本音1位”の破壊力
10
「自分は、まだまだです」と言って成長する人と、壊れる人の“たった1つの違い”
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第10回は、「仕事ができる人」になるためにできることを解き明かす。自分でも鍛えることができる「コアスキル」という概念とはなにか。また、仕事ができる人に共通する「当たり前水準」と、その向上の方法について解説する。
「自分は、まだまだです」と言って成長する人と、壊れる人の“たった1つの違い”
「絶対に採用しちゃいけないNG人材」無能な社員よりずっとヤバイ3つのタイプとは〈2025上期・会員ベスト6〉
安藤健
スキルは高いのに、その人の周りの人たちが次々と辞めていく。なぜかその人が来てから、職場の雰囲気が徐々に悪くなった――。組織を壊す、そんな人に心当たりはないだろうか?人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとをどう解決する連載第2回目のテーマは「採ってはいけない人」。人事や採用分野に詳しい人材コンサルタントの安藤健氏が、3つのタイプとそれぞれの特徴を解説する。
「絶対に採用しちゃいけないNG人材」無能な社員よりずっとヤバイ3つのタイプとは〈2025上期・会員ベスト6〉
9
「なぜか出世しない人」に共通する“たった1つのNGグセ”
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第9回は、「仕事ができる人」の特徴を解き明かす。優秀な人とはどんな人か、「仕事ができる」状態になるには、どういう能力を磨けばいいのか。実は、シューティング・ゲームが得意な人こそピンとくる能力があるかもしれないことなど、解説する。
「なぜか出世しない人」に共通する“たった1つのNGグセ”
8
「この会社コレが常識なの…?」せっかく採用した中途社員が孤立して辞めてしまうワケ
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第8回は前回に続き「新天地での馴染み方」。新天地で遭遇する代表的な「こんなはずではなかった」ことと、入社前から始まる「馴染むための3つのプロセス」について詳しく解説する。
「この会社コレが常識なの…?」せっかく採用した中途社員が孤立して辞めてしまうワケ
7
「自分で希望したのに…」転職・異動で“内定ブルー”になるのはなぜ?
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第7回は「新天地での馴染み方」。4月に就職、転職、部署異動などで、新天地で新しく仕事を開始することになった人が、職場になじむにはどうすればよいか。周囲はどんなことに気をつければよいか。どうすれば、せっかく採用した転職者などが職場に馴染めないことを理由に離職するのを防げるのかーー。「内定ブルー」や「中途のジレンマ」の観点から、詳しく解説する。
「自分で希望したのに…」転職・異動で“内定ブルー”になるのはなぜ?
6
「若手はお膳立てがないと動けない」→それ、昔のあなたも同じでしょ?人材流出職場で管理職が勘違いしていること
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第6回。「ホワイトすぎて若手がやめてしまう」という問題を前後編で考察する。後編の今回は若手の価値観や心理を踏まえたうえで、どうすれば辞めないのか、その処方箋について解説する。
「若手はお膳立てがないと動けない」→それ、昔のあなたも同じでしょ?人材流出職場で管理職が勘違いしていること
5
「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない…なのに不安で辞める若手たち
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第5回。「ホワイトすぎて若手がやめてしまう」という問題を前後編で考察する。前編の今回は若手の心理や価値観に焦点を当てて、原因を解き明かしていく。
「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない…なのに不安で辞める若手たち
4
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
安藤健
人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとを解決する連載第4回。今回は4月に入社した「Z世代の若者」にクローズアップ。どのように接したらいいか戸惑う上司や先輩世代に向け、かれらの頭の中はどうなっているのかを人事や採用分野に詳しいコンサルタントである人材研究所の安藤健氏が詳しく解説する。
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
3
「この人、ちょっと危ないかも…」→問題社員を見つけたら即チェックすべき「職場を壊すサイン」とは?
安藤健
職場における“未解決問題”の一つになりやすい「採ってはいけない人」。そんな人材を採ってしまったらどうするべきか……。連載第3回は、マネージャー層や人事部が行うべき対応を解説する。
「この人、ちょっと危ないかも…」→問題社員を見つけたら即チェックすべき「職場を壊すサイン」とは?
2
「絶対に採用しちゃいけないNG人材」無能な社員よりずっとヤバイ3つのタイプとは
安藤健
スキルは高いのに、その人の周りの人たちが次々と辞めていく。なぜかその人が来てから、職場の雰囲気が徐々に悪くなった――。組織を壊す、そんな人に心当たりはないだろうか?人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとをどう解決する連載第2回目のテーマは「採ってはいけない人」。人事や採用分野に詳しい人材コンサルタントの安藤健氏が、3つのタイプとそれぞれの特徴を解説する。
「絶対に採用しちゃいけないNG人材」無能な社員よりずっとヤバイ3つのタイプとは
1
新卒の給与アップの裏で…氷河期世代が再びワリを食う「ステルス給与カット」の深刻
安藤健
職場における問題のほとんどは人間関係に由来すると言っても過言ではない。人事、採用、マネジメントをはじめ、人間関係の困りごとをどう解決するか。本連載では、人事や採用分野に詳しいコンサルタントである人材研究所の安藤健氏が毎回テーマを絞って「職場の未解決問題」に対するアプローチや対処法、予防策などを解説する。連載第1回は、相次ぐ「新卒の初任給アップ」について。その裏にあるからくりや、給与の構造とは。氷河期世代をはじめとしたミドル世代の既存社員が割を食うことはないのだろうか?
新卒の給与アップの裏で…氷河期世代が再びワリを食う「ステルス給与カット」の深刻
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養