「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

MARCH以上じゃないと納得できない?
――受験生の志望校などをみているとMARCH以上でなければ納得できないと考えている学生は結構な数いるように感じます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):いいことだと思います。大学受験とは大変なものです。せっかくやるならレベルの高い大学を目指すというのはいい心がけです。
ただ、高いレベルを目指すのが大事な一方注意すべきこともあります。
――詳しく教えてください。
びーやま:MARCH以上じゃなければ納得できないという方針は、本人の思いがあるのでいいとして、MARCH以下のレベルの勉強を無視して上だけ見るのは危険です。
MARCH以上の大学を目指す学生がやってしまう間違いとして多いのは、特定の大学の対策だけに特化してしまうことです。もちろん、志望校の対策に特化することは大事なのですが、やりすぎはよくありません。
たとえば、よくあるのが、難問演習だけをこなして基礎に穴があるケースです。赤本をガンガン解いてある程度対策はできていそうなのですが、基礎に穴があるので、いらない取りこぼしがポロポロ出てくる。これでは当然、受かるものも受かりません。
――ちゃんと基礎の勉強も必要ということですね。
びーやま:そうですね。基礎はすべての大学の土台となりますし、難問が解けても基礎問が解けても「得点は得点」ですから、軽視しないでほしいと思います。
加えて、難関大学はその受験者が多いがゆえに1点差で合否が分かれます。もし基礎問題をおろそかにしたがゆえに1点に泣いたら後悔してもしきれないですから、しっかり基礎も大事にしてほしいです。これからの時期は基礎だけに使う時間もあまりないでしょうが、休憩のつもりで簡単な問題を確認しておくなどの対策はできますので、意識だけ持っておいてほしいです。