「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴フィルターを前に、就活で苦戦
――現在の新卒採用を見ていると、「学歴フィルター」なるものは多少なりとも存在し、その壁に破れている学生も多いように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい問題ですね。たしかに、大企業や有名企業を目指す場合は、それなりに名前の知られた大学からでないと書類の段階で弾かれてしまうということはあるかと思います。
同時に、Fラン大だろうが何だろうが、大学でしっかりと努力をしていたのに、「大学名だけで見るなんておかしい!」と感じる気持ちもよく理解できます。
ただ、企業側も別に学歴を大事にしているというわけではなく、仕方なく学歴を参考にしている側面がありますので、ある程度は仕方のないことかなとも思います。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:大企業ともなれば、膨大な数の学生がエントリーしてくるわけですが、その全員を丁寧にじっくりと見ていく時間もリソースも企業にはないんです。
それは、手を抜いているわけではなく、「時間さえあれば、全員丁寧に見たいけれど、そうもいかない」という意味です。そうなると、全員の共通項目である「学歴」で一度ざっくり判断をしてしまうのは策として有効ですから、現在の形になっているのかなと。
もちろん筆記テストも見ているとは思いますが、それこそ高学歴の人の得意分野ですから、そこまで逆転現象も起きないでしょうし、仮に書類段階でAIを入れて、サポートを増やしたとしても、現時点では人の確認を飛ばせるようなことはできないですから、今の形になっているのかなと。