スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

「本当は優秀な人」に共通する意外な特徴・ベスト1Photo: Adobe Stock

自分と同じだと思っていた友人が、裏では資格を取っていたりして焦ってしまう…

「家に帰ったらあれをやろうと思ってたのに、ついスマホを見てしまう」
「何かに取りかかろうとしても、SNSが気になって手が止まる」
「周りの物音や人の声が気になってどうしても集中できない」

「あれをやろう」「これをやろう」と自分の理想のスケジュールを描くのは簡単なのに、いざとなったら「明日でいいや」と諦めてしまう……。

 自分はついスマホの誘惑に負けてしまうのに、自分と同じだと思っていた友人が裏では努力していたり、資格を取ったりしていて焦ってしまう。

 スマホ時代の現代において、そんな経験はありませんか?

「本当は優秀な人」に共通する隠れた特徴

「頭がいい人」「優秀な人」と聞くと、もともと集中力が抜群に良く、生まれ持った能力が高い人を思い浮かべるかもしれません。

 しかし実際は、優秀に見える人たちは「環境を整える習慣」を持っています。

 つまり、私たちがついスマホやSNSに誘惑されて、目の前のことに集中できないのは意志が弱いからではなく、環境のせいで集中しづらくなっているだけです。

 だからこそ、優秀に見える人たちは「どうやって集中するか」よりも、「どうやったら集中を乱されないか」を工夫をしています。

 このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書かれてあります。では、どうするべきなのでしょうか。

ドアを閉める

「集中したいのに、気づいたらついスマホを見てしまう」というときに、元グーグル社員が実践していたのが、「ドアを閉める」という戦術です。

戦術:ドアを閉める
 ハイライトに集中する必要があるなら、悪いことは言わないからドアを閉めよう。
 ドアのある部屋がなければ、こもれる部屋を探そう。
 それもないなら――音楽は流さなくてもいいから――ヘッドホンをつけよう。
 ヘッドホンや閉じたドアは、あなたからほかの人に対する「邪魔されたくない」という意思表示であり、自分自身への決意表明でもある。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 つまり、物理的に区切りを作るということです。

 何かに集中したいときは、ドアを閉めるだけ。

「そんな部屋なんてない!」というときは、とにかくこもれる場所を探してみる。

「こもれる場所をわざわざ探すなんてめんどくさい!」というときは、ヘッドホンをつけるだけ。

 たったこれだけで、周囲からの余計な刺激を断ち、目の前のタスクに集中しやすくなります。

 ドアを閉めるという行動は、自分との約束を守るための、自分への決意表明になるのです。

能力が足りないのではなく、環境に振り回されている可能性も

 本当は優秀なのに成果が出ない人は、能力が足りないのではなく、環境に振り回されているだけかもしれません。

 一方で「本当に優秀な人」は、環境を工夫することで自然に集中できる仕組みを整えています。

 まずは、「ドアを閉める」だけでいい

 その小さな一歩が、集中力を取り戻し、本来の力を発揮するための最短ルートです。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)