情報を探すムダがゼロになる「教科書集約術」という革命
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

私のノートは「教科書の余白」だった
すべての情報は「幹」に集約させる
僕はノートを取りませんでしたが、より厳密にはノートを用意して書き込んだ経験がないと言い換えるべきかもしれません。
自分なりの気づきや、授業で得た学びのレジュメ(要約)などは、教科書や参考書などの余白に直に書き込んでいたのです。
学びを枯れさせないための記録術
「これ、何でメモしたんだっけ?」からの解放
真面目に授業を受けていると、先生たちはちょくちょく記憶に残したいような貴重なポイントを指摘してくれます。教科書や参考書に書いてある内容が、科目の根幹をなす樹木の幹のようなものだとするなら、授業はそれをいろどる枝葉と言えるでしょう。
枝が幹から切り離されると枯れてしまうように、先生の貴重な指摘が、ノートなどといった幹から遠く離れた場所に記録されると、「これってなんでメモしたんだっけ?」と忘れることも多いでしょう。それではもったいないと思います。
記憶と知識がワンストップでつながる快感
教科書を「自分だけの最強参考書」に育てる
それよりも、直接書き込んだほうが、あとあと確認したときにも「そうそう、この授業のときに先生がこんな話をしていたな」と思い出しやすくなります。
教科書や参考書を汚したくないという気持ちもわかりますが、先生の貴重な指摘に限らず、同じテーマで自ら得た気づきや学びを書き込んでおけば、別途ノートを開いていちいち確認する手間もなくワンストップで学べますから、効率的かつ合理的なのです。
相棒は“0.3mmの極細ボールペン”
「書き切れない問題」を解決する付箋ハック
余白の狭いスペースに書き込むことが求められますから、僕は“0.3mmの極細ボールペン”を愛用していました。
また、スペースが狭すぎて書き切れないときのために、ハガキ大の大きな付箋も活用していました。書き切れない部分は付箋に記し、教科書や参考書の該当ページにペタペタと貼っていたのです。
タブレット端末で授業が行われるようになると、タッチペンでいくらでもメモを書き加えることができますから、より深い学びを促してくれるでしょう。