「アイデアが浮かばない…」は卒業。A4一枚で思考を爆発させる驚きの方法
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【思考スッキリ】スマホメモは逆に古い! 脳を解放する「手書き」という最強の武器Photo: Adobe Stock

ミスノートと並ぶ、もう一つの相棒
脳内を解き放つ「A4」という名のキャンバス

教科ごとの「2行ミスノート」以外に、もう1つだけ僕が書いていたのが、その日の小さな発見や感じた事柄をなんでも書き込む手帳です。

くだらない雑感でも書き込めるように、A4サイズの大きめのスケジュール帳を使っていました。

勉強法からゲーム攻略まで、思考のるつぼ
未来の自分を導く、過去からのメッセージ

この「なんでも手帳」には、スケジュール以外にも、思いついた勉強法、それを試してみた結果の反省点や改良点、読んだ漫画の感想やゲームの攻略法などを好き勝手に書き込んでいました

完全な雑記帳ですが、それでもあとになって読み返し、そのとき気づかなかった学びが得られたことは一度や二度ではありません

「日記」という名の呪縛からの解放
デジタル時代の光と影

日記帳のようなものでもありましたが、日記だと思うと「毎日欠かさず書かなきゃならない」という義務感が生じて、ときにストレスにもなりかねませんから、僕は単に「なんでも手帳」と呼んでいました。

いまなら手帳ではなく、スマホやタブレットを使って書き込んでもいいでしょうし、なんなら文字だけではなく画像や動画だって残せます。

便利さの裏に潜む「集中力」という代償
あえて「手で書く」を選ぶ理由

それはそれで便利だと思いますが、スマホやタブレットだと、ついついネットで動画サイトを閲覧したり、ゲームをやりたくなったりするので、気が散って勉強が手につかなくなる恐れもあります。

その点では、スマホやタブレットより手帳のほうがよいかもしれません。