「上司が妙な仕事ばかり振ってくる」
「やりたい仕事をやらせてもらえない」
そんな不満が職場に広がる時、組織は静かに崩れていく。
ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』には、その打開策となるヒントがある。
18年連続で増収増益、年商146億円を達成したFIDIAグループが注目を集めている。今回はグループ会社FIDIAグループのFIDIA SOLUTIONSで営業担当を務める岡田将司氏に、チームを強くする人材配置の極意を聞いた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【チーム作り】三流は「放任する」、二流は「適材適所」を重視する、では一流は?Photo: Adobe Stock

「適材適所」と「適所適材」

――社内異動や配置換えで、不安や戸惑いを感じる人は多いと思います。
岡田さんもこれまでに、そうした経験はありましたか。

岡田将司(以下、岡田):ありがたいことにキャリアアップの機会を次々いただいて、いろんな経験を積ませていただきました。

その中で、「やりたくない仕事」というより、逆に「まさにこれがやりたかった」と感じていた仕事を続けられなくなったことがありました。

特に思い入れがあったのは、新設の「キャリア支援チーム」に呼んでもらった時です

僕は人のケアやキャリア応援をするのが本当に楽しいので、この話をいただけたのがすごく嬉しかった。

社員の成長を応援する仕組みづくりや研修、新人教育など、もう、張り切って取り組みました。

ところが1年で部署が終了。上司からその話を聞いた瞬間、頭が真っ白になって、正直「どうして?」という悔しさが押し寄せました。

納得できず悶々としていた時、上司から「適「適の違いを教わりました。

チーム作りで「一流」がこだわるもの

――その2つは何が違うのでしょう?

岡田:適材適所はその人の得意なことを活かすという考え方。

一方、適所適材は組織に必要な場所に人を置くという逆の視点です。

サッカーに例えるなら、点を取るのが得意な人にフォワードを任せるのが「適材適所」。

チーム全体のバランスを見て、フォワードやディフェンダーに合った人を配置するのが「適所適材」です。

極端に言えば、11人全員がフォワードだとチームは崩壊しますよね。
だから「本当はフォワードが得意だけど、今はディフェンダーをやる」と腹を括る人が必要になる。

僕自身、得意な仕事を外された悔しさを抱えながらも、「チームが勝つために今必要なのは自分が別のポジションに回ることだ」と理解した時、一気に視野が広がりました。

ビジネスでは「個人の満足」より「組織全体の成果」が最優先になる。

だから、「適材適所」より「適所適材」のほうがより重要になるんです。

納得感がなければチームは動かない

――チーム全体を優先した配置にする時、メンバーから反発が出ることもあるのではないでしょうか。

岡田:もちろん、ただ配置を変えればいいわけではありません。本人が納得できる理由をきちんと伝えることが不可欠です。

なぜそのポジションが必要なのか
チームにどう貢献できるのか
なぜ全体の中でその人が適任なのか

この3つを示し、前向きに取り組める状態をつくることが大切です。

注意してほしいのが、単なる押しつけでは意味がないということ。
「誰かがやらなきゃいけないから仕方なくやる」ではなく、「チームのために自分がやりたい」と思える状態に持っていくのが理想です

実際、異動を経験したメンバーが新しい部署で意外な成果を出すケースも多く、後から「この異動があったから成長できた」と振り返ってくれることがあります。

『スタートアップ芸人』が示す
“仲間力”のマネジメント

――現場でこの考えを浸透させるのは難しくありませんか。

岡田:確かに簡単ではありません。

でも森社長の著書『スタートアップ芸人』には、仲間を動かすヒントがたくさん書かれています。

特に「納得感を持たせながら適所適材を実現する方法」は、どんな職場でも参考になります。
配置換えや役割変更に悩むマネジャーほど、実際の現場の知見が詰まったこの本から学べるものが多いはずです。

――最後に、読者へ伝えたいメッセージはありますか。

岡田:自分や部下の配置に迷った時は、「適材適所」ではなく「適所適材」という逆転の視点を持ってほしいです。

チームの成果を優先する勇気と、本人が納得できる説明。この2つがあれば、どんな組織でも強くなれると実感しています。

配置換えに直面して戸惑う人ほど、『スタートアップ芸人』を読んでみるとヒントが得られると思います。

(本書は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関する特別投稿です。)