「慶應に通う子どもが『ベンチャー企業に入りたい』と意思をまげません。親としては新卒で大企業に就職してほしいのですが…」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、新卒で入る企業について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒でベンチャー企業はおすすめしない
慶應義塾大学に通う子どもが、「若いうちから成長できそうだからベンチャー企業に入りたい」と言っています。正直、親としてはファーストキャリアは大手に入ってほしいのですが…」
以前、こうした相談を受けたことがあります。
僕はほとんどの就活生は、新卒ではまず大手企業を狙うべきだと考えています。
理由は2つです。
・働きやすい制度が整っていることが多いから
・ベンチャーから大手への転職よりも、大手からベンチャーへの転職の方が簡単だから
ベンチャー企業は、経営が不安定かつすぐに倒産するリスクを含んでいます。よって、お給料が伸びづらかったりすることがあるのです。
また、激務が当たり前という風潮があります。入社当初は志をもっていても、次第に残業に疲弊する可能性は否定しきれません。激務を「成長の糧」にできる人は少数派だと僕は考えています。
このように、働きはじめると想定する何倍もキツイのが、多くのベンチャー企業です。
また、転職のしやすさという面で考えても、ベンチャーから大手に転職するよりも大手からベンチャーへの転職のほうが簡単です。
よって、まずは大手で働いてみて、合わなければベンチャーに転職すればいいと考えています。
ベンチャー企業と言っても本当に中身は様々
一言で「ベンチャー企業」と言っても、その中身は様々です。急成長中で、社員さんがみんな熱量があり、仕事を通して成長できるベンチャー企業もあります。
一方で、ベンチャー企業とは言っても成長速度は鈍く、ただ残業が長く、休みが少ないような企業も存在します。しかも仕事内容は雑用がほとんどというケースもあるのです。
僕は「ベンチャー企業」という名前のキラキラ感だけで判断せず、こうした実態があることを就活生に知ってもらいたいと思っています。