会議で「考えが浅い」と一発でバレる“危険な言葉”とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

会議で「考えが浅い」と一発でバレる“危険な言葉”とは?Photo: Adobe Stock

「考えが浅い」と一発でバレる言葉とは?

 会議では、「本質」という言葉がよく使われる。

「それは本質的じゃない」

 このような意見でだ。なんとなく「本質」とはすごそうなものに聞こえる。しかし、この「本質」という言葉を使った意見は、それを聞いている人にとって意味があるだろうか。

 例えば、ある施策を提案して「それは本質的じゃない」と一言でフィードバックされた人は、否定されているのはわかるが、じゃあ、どうしたらよいかがわからないだろう。

 なので、少なくとも、相手にとっては次からの行動がなにも変わらない。相手にとっては、もらっても意味のない単に短いだけの言葉なのだ。

「本質」という言葉が、思考を止める

「本質」がなにを指すのかがわからないのは、言われた相手だけはない。

 ほとんどの場合で、「本質」という言葉を言っている人もなにを指すのかわからない、または、未定義なまま使っている。

「それは本質的じゃない」と言う人に「本質ってなにを指していますか?」と聞いてみても、具体的な答えはすぐには返ってこないだろう。

 もしくは、「それを考えるもあなたの仕事だ」と言われるかもしれない。自分で定義できていない中身がない言葉を、おまえが考えろと言われても、ゴールがない徒競走を走ってこいと言われているようなもので、参加するだけ時間の無駄だろう。

 では、なぜ、そのような相手にとって意味のない「本質」という言葉が使われるのか。

 それは、考えなくて済むからだ。

 定義がなかったり曖昧だったりする中身のない言葉だからこそ、言われた相手は否定もしようがない。なので、言った方は、言いっ放しにできる。言った方は、そこでもう考えなくて済むのだ。

 こうして、「本質」という言葉は、それが意識的か無意識的かは人によって違えど、考えるのを止めるときに使われがちなのだ。

「考えている人」は、定義が揃う言葉に落とし込んで伝える

 一方で「考えている人」は違う伝え方をする。

 考えている人は「本質」という言葉を使わず、そう言いかけそうになったところで、それが一体なんなのかを考え抜いて、相手もわかる言葉に再定義し、言い換えてそれを伝える。

 誰かが提案した施策に対して「それは本質的じゃない」と否定的な意見を言いたくなったときに、そもそも自分が定義ができていないし、自分が定義できていない以上は相手に伝えても伝わらないと自制する。

 そして、「否定的になっているのはなぜか?」と自問自答して考える。考えを止めずに、考え抜く。とことん考え抜く。

 それによって、例えば、「それは本質的じゃない」と言いたくなったのは「その施策をやっても半年間ほどの短期的な効果はあるかもしれないが、1年後には元に戻ってしまいそうで、それであれば、1年以上効果がある施策を時間をかけてでも考えた方がよいのでは?」ということに気付いたとする。

 そして、その意味であれば、相手にも伝わるかを考える。

人を動かす1メッセージの極意

 相手に伝わると思えば、その場で「本質的」とは「短期的ではなく、1年以上効果があること」と自分なりに再定義する。そうして、その再定義に従って、言い換えてシンプルに伝えるのだ。

「それだと半年くらいしか効果がない気がするから、1年以上は効果がある施策をじっくり考えて」

 定義に絶対的な正解はない。なので、定義の正しさは議論する意味がない。大事なのは、自分と相手で定義が揃う言葉を使うことだ。

「本質的じゃない」と言われても、単に否定されただけで、相手はなにをやるとよいかがわからず、相手の次の行動はなにも変わらない。

 しかし、「それだと半年くらいしか効果がない気がするから、1年以上は効果がある施策をじっくり考えて」と言われれば、短期的な施策は捨てて、1年以上の効果を目標に施策を考えられる。言われた人の行動が変わる。

 人を動かす1メッセージは、単に短い一文で、なんとなくそれっぽい言葉を伝えればよいものではない。相手に伝わり、相手を動かすためのものだ。

 人を動かす1メッセージづくりは、まずは自分の使う言葉の定義と向き合い、その定義をとことん考え抜く。そして、それを相手と定義が揃う言葉を使って届けることで、初めて生まれるものなのだ。

 たかが1メッセージ、されど1メッセージ。たった一文だが、1メッセージ次第で、自分と相手の未来はいくらでも変わるのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)