成果を出せない“伸び悩む人”はどうする?
――では、成果が出せないような“伸び悩む人”をどう承認し導けばよいでしょう?
吉田:どうして「伸び悩む人」になっているのかを見ていくことが必要ですよね。
まず重要なのは「成果を出せない原因」を“本人の資質”に帰さないことです。
組織の成果に対してどのような貢献をしたらいいかがあいまいになっていたり、強みが生かせていなかったり、どのような努力をすればよいかがわかりづらくなっているという構造的な要因が多くあります。
ドラッカーは『経営者の条件』の『第3章 どのような貢献ができるか』で、「われわれは貢献に焦点を合わせることによって、コミュニケーション、チームワーク、自己開発、人材育成、という成果をあげるうえで必要な四つの基本的能力を身につけることができる」としていて、部下の成長と貢献の関係性について述べています。
具体的にはこうあります。
「自己開発は、その成果の大部分が貢献に焦点を合わせるかどうかにかかっている。組織に対する自らの貢献を問うことは、いかなる自己開発が必要か、いかなる知識や技能を身につけるか、いかなる強みを仕事に適用するか、いかなる基準をもって自らの基準とするかを考えることである」
「自分は組織にどう貢献できるのか」という問いを持たせることが、伸び悩む人を導く鍵となります。
組織の成果に自らの強みを生かして貢献すること。手元の仕事をこなすだけではなく、外の世界の変化に関わろうとすること。
このように視点を高く、遠くにすることによって、意識が変わります。
承認は「小さな改善」や「部分的な強み」に光を当てることから始まります。
「前回より説明が整理されていたね」
「その正確さは報告書づくりにも役立つよ」
このように“できていること”を次の場面へつなげる橋渡しをしていくのです。
リーダーの実力が試されるとき
ドラッカーは「人は自らが自らに課す要求に応じて成長する」といっています。
そして「自らに少ししか求めなければ成長しない。多くを求めるならば何も達成しない者と同じ努力で巨人に成長する」といっているんです。
もしかしたら伸び悩んでいる方は、目の前の仕事と組織の成果を結びつけることができずに、ただ指示を処理する状態に陥っているのかもしれません。
目線をあげて、そもそも何のためにその仕事をしているかを話し合うような機会をつくるところから始めてみてはいかがでしょうか。
伸び悩む人をどう扱うかこそ、リーダーの真摯さが試される瞬間です。
人格ではなく仕事ぶり、弱みではなく強みに焦点を合わせること。そして承認の言葉を投げかけ続けること。
その小さな積み重ねが「貢献の手応え」となり、やがて大きな成長をもたらします。
明日から、目の前の部下に小さな承認をひとつ探してみてください。それが本人にとって大きな一歩になるはずです。
★☆★反響続々!!★☆★
「ドラッカーは難しそうだと思ってたけど、物語形式だからすんなり読めた!」
「ストーリーがしっかりしてておもしろい!」
「これは一読の価値あり!」
◆ドラッカーのマネジメントに触れたことがない、すべての人へ
◆こんなお悩みを抱えていませんか
上司や部下、会社の仲間などの言動にもやもやしている
自分の良さを生かせず悩んでいる
理不尽なことばかり言われているような気がする
会議ばかりの日々にうんざり
仕事の生産性が上がらない
職場は時間泥棒だらけ
「それぞれのドラッカー」という言葉があります。
「ドラッカーはうちの会社のことを描いているみたいだ!」と驚嘆する人もいます。
お悩みを抱えてドラッカーを読む方がそこに解決策を見出すことができるのは、その原理の汎用性と普遍性によるものかと思います。
たとえば、「職場は時間泥棒だらけ」と嘆くAさんはドラッカーのいう組織で働く者を取り巻く四つの現実を知ることで、具体的にどんな時間管理をしていけばよいか判断でき、格段に自分の時間を作ることができるようになりました。
ドラッカーのマネジメントの原理を知ることで心のモヤモヤが晴れたり、解決策が見出せたりといった効果が期待できます。
このセミナーは、9月9日発売の新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』を題材に、著者と一緒に「源氏物語」と「ドラッカー」の交差点を探るセミナーです。
物語の主人公・東堂久志が、平安の世界で光源氏たちとドラッカー読書会を開く――というユニークな物語を入り口に、ドラッカー経営学の古典『現代の経営』を紐解いていきます。
このセミナーでは、著者自身が作品の背景や執筆のエピソードを交えながら、『現代の経営』をテキストとしてドラッカーマネジメントのエッセンスを紹介します。
特に今回は「凡人を非凡にする組織文化」や「自分ならではの資質を生かす」というテーマを中心に、参加者の皆さんと対話しながら読み解きを深めます。
◻︎参加特典
自分の強みを知るための「7色の強み診断」チェック表(簡易版PDF)をもれなくプレゼント!
◻︎日時
2025年10月18日(土)20:00~21:30(予定)
◻︎参加費
1,500円(税込)
志喜彩会会員は無料
志喜彩会に関してはこちらをご参照ください。
◻︎定員
30名(先着順)
◻︎使用テキスト
『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』吉田麻子
▶︎全国書店、Amazon、楽天ブックスなどでご購入いただけます
『現代の経営』P.F.ドラッカー
(事前に必携ではありませんが、手元にある方はぜひご持参ください)
◻︎こんな方におすすめ
ドラッカーを学びたいけれど、原典を読むのはハードルが高いと感じている方
マネジメントの原点に触れたいビジネスパーソン
源氏物語とマネジメントのユニークな融合に興味のある方
自分の強みや組織の在り方を見直したい方
新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』をもっと深く味わいたい方
◻︎内容
著者によるミニ講義
『現代の経営』の該当章を抜粋して紹介
参加者との対話・Q&A
◻︎参加方法
当日のZoomにてお待ちしております。
講座は録画アーカイブを後日配布いたしますので、当日参加できない方も安心してお申し込みいただけます。
◻︎主催
株式会社カラーディア
代表取締役/著者 吉田麻子
著書に『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』『人生を変えるドラッカー』(ダイヤモンド社)、『実践する色彩学』『7色のすごいチカラ!』『虹の魔法のものがたり』(エイチエス)など。全国での講演や講座、読書会を通じて、色彩とマネジメントを融合した独自の活動を展開している。
▼お申し込みはこちらから!
https://peatix.com/event/4553980