「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

一般化された言葉はズレを生む
会議や日常のやりとりで、「この人とはどうも会話が噛み合わない」と思われてしまう人がいます。
その原因の多くは、相手の態度や声のトーンではなく――使っている言葉にあります。
・「みんなそう言ってたよ」
・「もっとしっかりやってほしいんだよね」
一見すると普通の言葉ですが、ここに落とし穴があります。「みんな」「いつも」「しっかり」といった表現は、人によって解釈がバラバラになる一般化された言葉なのです。
「みんな」と言われても、誰を指しているのかは不明。「しっかりやって」と言われても、具体的に何を求めているのかは伝わりません。
つまり、言葉は通じているのにイメージは噛み合っていないという状況を生んでしまうのです。
話が浅くなり、信頼も失う
こうした言葉を多用すると、相手は相手なりの解釈をして、「分かった」と思い込みます。
その結果、報告や成果物はズレたまま出てきてしまうのです。こうするとさらに「なんでわかってないの?」という不満が募りますよね。
会話のたびに食い違いが起きるので、やがて「この人は話が浅い」「噛み合わない」と見られ、信頼も失われてしまいます。
賢い人は「事実」を合わせる
一方で、頭のいい人はこうした一般化を避け、必ず事実に基づいて言葉を選びます。
・「直近の会議で誰が何を言っていた?」
・「今回の資料ではどの部分を直す必要がある?」
・「次の締め切りはいつ?」
このように具体的な事実を押さえるだけで、会話の基盤が揃い、無駄な誤解はなくなります。
周りから「話が噛み合わない」と思われてしまう人の特徴は、「みんな」「いつも」「しっかり」といった一般化された言葉を多用することです。
これらは一見便利ですが、結局は思い込みをぶつけているだけに過ぎません。
本当に賢い人は、感覚ではなく事実で会話の土台を作る。
それこそが、噛み合う対話を生み出す秘訣なのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)