「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

「あ~、やってた…!」書類をなくす人に共通する“紙の扱い方”Yさんの書類ケース 『図解 紙片づけ』より

書類ケースは家庭の紙の整理には適さない

 紙のしまい方が悪いせいで、混乱をきたしている方も多くおられます。具体的には紙を寝かせて収納している場合です。

 たとえば、本書の巻頭ページのYさんは、最初は引き出し式の書類ケースを使っていました。書類ケースは確かにオフィスで使う分には便利です。

 宅配便の伝票や請求書など、同じ紙を何十枚も保管するには適しているからです。

 しかし、家庭に舞い込んでくる様々な紙を整理整頓するのには、適していません。結局、1つの引き出しの中で、違う種類の紙が積み重なっていくことになるからです。そうすると、紙はもう見つかりません。

 紙は寝かせたら最後、その上にどんどん紙が積み上がっていき、迷宮入りします。

 紙は立てて収納することがとても大事。書類ケースのように、いかにも優秀そうな収納ケースはいりません。たくさんのファイルブックもいりません。それらを駆使すればするほど、システムは複雑になっていき、崩壊しやすくなります

 ざっくり分類してボックスにポイポイ収納する。それがベストなのです。

*本記事は、『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より、抜粋・編集して作成しております。