「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

【実例ビフォーアフター】「あの紙どこいった!?」とイライラする家から、「5秒で必要な紙が取り出せる」家へいつも「あの紙どこいった?」状態だったYさん宅のビフォーアフター 『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より

モノは片づけられても「紙の片づけ」は苦手

「モノの片づけはわりとできるんですけど、紙を片づけるのがとにかく苦手なんです」と語るYさん。
ダイニングテーブルの一角にはパソコンコーナーがあり、そこには紙を整理しようと購入した書類ケースが置かれていました。ところが、分類がうまくできず、本人ですら「何をどこに入れたか」わからない状態に。

その結果、紙はあちこちに散らばり、「あの紙はどこ?」が日常的に繰り返されていたそうです。

こういう方はかなりいらっしゃいます。なぜそうなるのか、と言えば、皆さん、紙の片づけ方をご存じないからです。紙の片づけ方さえわかれば誰でも片づけられるのです。

そんなYさんが、本書のメソッドを取り入れて紙片づけを実践。その変化とは?

【Before】紙があふれて、探し物に無駄な時間をかけていた

Yさん宅では、よく使う紙がダイニングテーブルに山積み。必要な紙がなかなか見つからず、探すたびにイライラしていました。

置き場が決まらない紙は、とりあえずまとめて積み上げるだけ。いらない紙と大事な紙が混在し、仕分けもできないまま。
なんとかしたいと、せっかく買った書類ケースも分類がうまくいかず、どこに何が入っているのか自分でも把握できない状態に。片づけのつもりが逆に混乱を招いていたのです。

さらに「すぐに片づけられるように」とダンボールの置き場を設けていましたが、見た目がザワついて落ち着かず、生活空間に違和感が残っていました。

【After】必要な紙を5秒で取り出せる暮らしに

本書のメソッドを実践した結果、Yさんの生活は大きく変わりました。
「ほんとうに、『必要な紙が必要なときに、5秒で取り出せる』ようになりました!」と本人も驚きの声をあげています。

本書のやり方で、6つの黒のファイルボックスを使って分類し、インテリアにも自然になじむ収納に。テーブルも気持ちもすっきりし、お花を飾る余裕まで生まれたそうです。

【実例ビフォーアフター】「あの紙どこいった!?」とイライラする家から、「5秒で必要な紙が取り出せる」家へ紙がどこにあるかわかるようになると、部屋だけでなく、気持ちもスッキリ。忙しい生活の中でもお花を飾る余裕も生まれた 『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より

紙片づけの工夫

本書のメソッド通り片づけたYさん。たとえば次のような工夫があります。

◆残す紙を厳選
 入ってきた瞬間に、本書の4つの基準で、捨てる紙を即座に判断。判断に迷うものは「待機ボックス」に一時保管。その日のうちに処理する仕組みに。

◆カテゴリーごとに整理
 ボックスをカテゴリー別に分け、場所をシールで表示。必要な紙は該当の場所に“投げ込むだけ”で整理完了。

◆自分の定位置の隣にボックスを配置
 リビングに設置しているので、家族にもわかりやすく書類の共有ができます。またご自身がいつでも手を伸ばせる場所に設置したことで、判断の先送りがなくなりました。

紙片づけで得られた新しい空間

紙の居場所が決まったことで、生活や作業スペースが快適に。山積みの紙に悩まされることもなくなり、心にも余裕が生まれました。「紙を片づけるのは苦手」と感じていたYさんが、本のメソッドを取り入れただけでここまで変化。紙片づけの効果を実感できる実例となりました。

*本記事は、『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より、抜粋・編集して作成しております。