「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」はよくない質問の正体
会話の中では、本人は良かれと思って言っているのに、なぜか相手が心を閉ざしてしまう言葉があります。
それが、「なぜ?」です。
たとえば、友人との会話でこんな一言を口にしたことはないでしょうか。
・「ダイエットしたいなら、なんでジムに行かないの?」
言っている本人は親切心のつもり。しかし、相手にとってはまるで責められているように感じる質問です。
本音では「わかってるけど、できない」と思っていても、それを説明するのはつらい。
だからこそ、相手は表面上は笑っていても、心の中ではこう思っています。
・「この人とは、もうあまり話したくないな」
「おせっかい型のなぜ」は人を遠ざける
「なぜ?」という言葉は、原因を突き止めようとする姿勢に見えます。
しかし多くの場合、それは相手に対して、ネガティブな理由を話させようとしていることにほかなりません。
人は自分の行動を否定されたと感じると、心を閉ざします。
「なぜ?」という言葉は、便利そうに見えて、実は人間関係を遠ざける危険な言葉です。とくに、「なんでやらないの?」のようなおせっかい型の質問は、相手を黙らせ、心の距離を広げてしまうのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)