【親が亡くなったその後】仲良し兄弟の“相続”が修羅場に変わる瞬間とは?
大切な人を亡くした後、残された家族には膨大な量の手続が待っています。しかし手続を放置すると、過料(金銭を徴収する制裁)が生じるケースもあり、要注意です。国税庁によれば、2019年7月~2020年6月において、税務調査を受けた家庭の85.3%が修正となり、1件当たりの平均追徴課税(申告ミス等により追加で課税される税金)は、なんと641万円。税務署は「不慣れだったため、計算を間違えてしまった」という人でも容赦しません。
本連載では「身近な人が亡くなった後の全手続」を、実務の流れ・必要書類・税務面での注意点など含め、あますところなく解説します。著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。税理士法人の代表でもあり、相続の相談実績は5000人を超えます。この度『ぶっちゃけ相続「手続大全」 相続専門YouTuber税理士が「亡くなった後の全手続」をとことん詳しく教えます!』を出版し、葬儀、年金、保険、名義変更、不動産、遺言書、認知症対策と、あらゆる観点から、相続手続のカンドコロを伝えています。刊行を記念して、本書の一部を特別に公開します。

【親が亡くなったその後】仲良し兄弟の“相続”が修羅場に変わる瞬間Photo: Adobe Stock

「うちは家族仲がいいから、相続対策はいらない」は危険です

 あまり知られていませんが、相続争いは、もともと仲の良かった家族にこそ起こりやすいという性質があります。

 なぜなら、もともと家族仲の悪い家族は、遺言書を作るなどの対策を講じていることが多いため、泥沼の相続争いまでは発展しない傾向があります。「うちは仲がいいから、対策なんていらない」と考えている家庭ほど、実は危険なのかもしれません。

 相続争いはなぜ起きるのか。その大きな原因の1つに、深い悲しみの中、慣れない相続手続に追われる精神的ストレスが挙げられます。

 例えば、親が亡くなった後、残された兄弟が相続手続を進めるとしましょう。忙しい仕事や家事の合間に、役所や銀行に足を運んで手続を進めるのは、本当に大変な作業です。そういったことの積み重ねが、これまで長年我慢してきた不満と結びつき、家族仲が修復できないほどの争いに発展してしまうのです。

 残された家族が仲良く円満に暮らすために相続争いは、長いと数年にも及び、その間ずっと怒りや不安といった負の感情に包まれてしまいます。亡くなった方も、切に願っているのは、残された家族が仲良く円満に暮らしていくことだと思います。どうか相続人同士、助け合い、譲り合うことで、円満な相続を実現させていきましょう。

(本原稿は、橘慶太著『ぶっちゃけ相続「手続大全」』を一部抜粋・編集したものです)