高学歴でなくても、面接官を唸らせる「内定に繋がる行動」があります。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、高学歴じゃなくても「一瞬で内定が決まる人」の特徴について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

面接官が評価した作戦
僕がカゴメ株式会社を受けたときの話です。面接前に人事の方にこのように言われました。
「藤井くんのエントリーシート、届くの早すぎて何事かと思ったよ。」
誇れるような学歴も学生時代に頑張ったこともなかった僕が就活生の頃に必ず取り組んでいたことが、「エントリーシートをいち早く提出すること」です。とくに郵送の場合は速達で送っていました。
なぜか?
人事が欲しいのは「とにかく志望度の高い人」だろうと予想したからです。なぜなら志望度が高い人は、内定を出したときに内定辞退せず、さらには入社後に早期退職もしないと考えられるからです。
だからこそ、志望度の高さを示す行動こそが評価の鍵になります。
エントリーシートはどのみち提出する必要がありますよね。提出依頼があったその日に速達で送る。更には、手書きの添え状もつけて、新品のクリアファイルに入れて送ります。
このとき、もちろんエントリーシートの内容は適当ではいけません。
「エントリーシートの内容の良さ×提出速度×提出する際の丁寧さ」
この掛け算によって、企業に志望度の高さを示すことができたのです。
エントリーシートと漫才グランプリの違い
M-1などの漫才グランプリでは、最初に披露した人が不利になりますよね。ですがエントリーシートは違います。
早くに提出すれば、人事はまだエントリーシートを読んでいないフレッシュな状態なので丁寧に読んでくれます。
反対に期限ギリギリのエントリーシートに対して、人事は「後回しにされたのかな」「締め切りギリギリまで行動できない人なのかな」と思うのです。
就活は受験と違う
僕は就活を頑張るとコスパがいいと考えています。なぜなら受験のように、何年もかけて頑張るものではなく、1年ほどで決まる場合が多いからです。
テストの点数は毎日の勉強の積み重ねでしか、評価を高めることはできません。
一方で、就活の場合は今回の話のように一つの行動で評価をガラッと変えることができる。
エントリーシートの提出依頼日に、手書きで添え状を書いて速達で送る。これだけだと「面倒だな」と思うかもしれないですが、僕からすれば受験勉強のほうが100倍面倒でした。
拙書「脇役さんの就活攻略書」では、今回の話のような就活の期間だけで評価される方法を詰め込みました。
受験勉強は良い問題集を使ったりと勉強方法を変えるか、塾に通うぐらいしか工夫の余地はありません。一方で就活は、評価するのが人であり、評価軸も様々です。だからこそ、いくらでも工夫の余地がある。
ぜひ「脇役さんの就活攻略書」を通して、「就活って面倒だな」から「就活って案外おもしろいかも!」と考えが変わることを祈っています。