「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「なぜ?」は、責められているように感じる

子どもが失敗したり、約束を守らなかったとき、つい口をついて出る言葉があります。
「なんでそんなことしたの?」
「どうして言うこと聞かないの?」

親としては、叱るというより「理由を知りたい」「反省してほしい」という気持ちで聞いているはず。
しかし実はこの“なぜ質問”、子どもにとっては詰問にしか聞こえていません。

子どもには「詰問」にしか聞こえていない

子どもは、大人に比べて語彙も少なく、論理的に説明することがまだ得意ではありません。
そんな状態で「なんで?」と問われると、答えを探すより先に、「怒られている」「責められている」という感情が立ち上がります。そこで出てくるのは、

・「今やろうとしてたのに!」
・​「だって、わかんないんだもん!」
のような、苦しい言い訳ばかりです。

つまり、「なぜ?」という質問は、原因を聞いているようで、罪を問いただしているように響くのです。本当の気づきには程遠いでしょう。

「事実」だけを聞いてみよう

ここで試してみていただきたいのが、「事実質問」です。たとえば、次のような言い換えです。

✕「なんでゲームしまってないの!?」
◎「ゲーム出したの、いつだっけ?」

このように聞くだけで、子どもは自然に状況を思い出します。そして、「あ、片付けなきゃ…」と振り返り始めるかもしれません。

もちろん毎回うまくいくとは限りません。しかしこの方法を通じて、実際に子どもの行動が変わったという声が多数届いています。

実際に必要なのは“考えさせること”ではなく、“思い出させること”。この「事実質問」を使いこなせば、親子の信頼関係も、グッとよくなるはずです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)