「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

エキスパートPhoto: Adobe Stock

「なんで?」は、よくない質問

「なんでも相談してね」と言っているのに、なぜか周りが本音を話してくれない……という経験はありませんか。
実はその原因、あなたが“悪気なく使っている”ひと言にあるかもしれません。それが、「なんで◯◯しないの?」という言葉です。たとえば、相手が悩みを打ち明けてきたとき。

・「最近、仕事がしんどくて…」
・「そっか。なんで辞めないの?」

この瞬間、相手は心のシャッターを下ろします。

「なんで?」という言葉は、相手の「できない理由」を追及する質問です。本人としては関心を持っているつもりでも、相手には詰問されているようにしか聞こえないでしょう。
せっかく話してくれたのに、「この人には話が通じないな」と思われて終わってしまうのです。

話を聞く姿勢ではなく、「裁く姿勢」になる

「なんでできなかったの?」と問われれば、相手の頭に浮かぶのは「でも…」「だって…」という考えです。その結果、会話は表面的になり、気持ちが通じ合うこともありません。

そんなときは次のような「事実質問」に変えると効果的です。

・「最近しんどいと感じたのは、いつのこと?」
・「誰といたときに、そう思ったの?」

こう聞かれると、相手は責められているとは感じません。「思い出して話す」ことができるため、答えやすく、自然に心を開きやすくなります。

相手と信頼関係を築くには、“考えさせる質問”ではなく、“思い出させる質問”が有効なのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)