「英国は決して屈しない」絶望の淵で世界を救った、チャーチルの“ある演説”の知られざる中身
悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊リーダーは世界史に学べ(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫だ。

【リーダー必読】なぜチャーチル英首相は、絶体絶命の状況で「戦う」ことを選べたのか?Photo: Adobe Stock

「決して屈しない」――チャーチルが下した歴史を変える決断

ウィンストン・チャーチル(1874~1965年)は、イギリスの政治家であり作家名門貴族の家系に生まれ、軍人として植民地戦争に参加して名声を得る。その後、下院議員となり、若くして大臣の要職に就く。しかし、第一次世界大戦で海戦での敗北の責任をとり辞職を余儀なくされた。ドイツのナチスやアドルフ・ヒトラーに対しては早くから警戒心を示し、第二次世界大戦が勃発した翌年の1940年に首相に就任ドイツと対立し、フランスをはじめとする同盟国が敗北するなか、孤立したイギリスを強烈なリーダーシップで率い、ドイツの侵攻を退けた。その後、アメリカの参戦を得て、ドイツに勝利する。ドイツ降伏直後の総選挙では敗北し、一時政権を失うものの1951年に76歳で首相に返り咲いた。また、作家としても著名であり、戦後、『第二次世界大戦』によりノーベル文学賞を受賞している

絶望の淵で掴んだ勝利
反撃の狼煙、最強の援軍と共に

チャーチルの指導のもと、イギリスは「バトル・オブ・ブリテン」と呼ばれるドイツ空軍との航空戦に勝利。ドイツ軍の本土上陸を阻止し、ナチスにとっての「完全勝利」の可能性を打ち砕きました。

さらに1941年には、これまで中立を保っていたアメリカを味方に引き入れ、英米を中心とした連合国が成立。民主主義陣営の大きな反転攻勢の布石が打たれます。

解放への道、そして独裁者の最期

1944年、英米連合軍はフランス・ノルマンディーに上陸。ヨーロッパ大陸の解放作戦が本格的に始動し、英米連合軍は西から、ソ連軍は東からドイツを包囲。

ヒトラーは敗北を悟って自殺し、1945年5月、ドイツは無条件降伏を受け入れました。

歴史の分岐点:もし「屈して」いたなら

1940年、フランスが降伏し、イギリスが孤立したあの瞬間。もしチャーチルが「講和」を選び、屈していたなら――ナチス・ドイツはヨーロッパ全土を支配し、現代の世界地図も価値観も、まったく異なるものになっていた可能性があります。

「屈しない」と決めた一人のリーダーの意志が、世界の自由と未来を守ったのです。