デキる上司の「結果を出す技術」写真はイメージです Photo:PIXTA

リーダーの何気ない一言がメンバーの意欲を低下させたり、信頼を損なうことにつながってしまったりする例は枚挙にいとまがありません。メンバーと対話する上で気を付けたい、無意識にやってしまうかもしれない「要注意な話の聞き方」について解説します。(一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所代表理事 守屋智敬)

「聞いているつもり」が
逆効果を招く

 リーダーの一言や態度は、想像以上にメンバーの心理に影響を与えます。

 傾聴しているつもりでも、話の聞き方次第では信頼関係を損ない、メンバーの意欲を低下させることがあります。

 メンバーが対話を通じて「自分は尊重されている」「役割を果たしている」と実感できれば、自己肯定感や存在意義が高まり、行動意欲につながります。逆に「軽視された」と受け止められれば、自信や意欲を失い、組織全体の成果に影響を及ぼすことにもなりかねません。

 例えば、メンバーが勇気を出して提案したにもかかわらず、リーダーが「そうだよね、前からわかっていた」と一言で済ませてしまった場合。リーダーには悪気がなくても、メンバーは「自分の意見は大切にされなかった」と感じ、自己肯定感を傷つけられる可能性があります。

 日常のちょっとした聞き方一つで、メンバーの意欲を高められることもあれば、逆に揺らがせてしまうこともあるのです。

 こうした言動には、「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」が潜んでいる可能性があります。