AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AI回答の質が目に見えて変わった!」「値段の100倍の価値はある!」との声も多く話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

【超保存版】頭のいい人がChatGPTを使って「アイデアを生み出す」ときに使っている神プロンプト・ベスト1Photo: Adobe Stock

「いいアイデア」が生まれる条件

 無関係なことを連想するとアイデアにつながる。
 
創造性研究の世界では、そう言われています。

 実際、いろんな研究が行われていますが、発想が勝負の仕事で成功してきた人たちの間では、こうした研究が始まる前から、無関係なアイテムからの連想は大事だとされていました。

「より関係が遠いもの、むしろ無関係なものを間に挟んだ方が、イノベーティブアイデアに近づく」

 これが実践的な気づきです。

基本的な発想法のひとつ「辞書法」

 ブレインストーミングの開発者であり、イマジネーションの大家でもあったアレックス・オズボーンのとある文献では、窓の飾りつけ職人の話が紹介されています。
 飾りつけのアイデアがほしいとき、その職人は、あらかじめ大きな袋にいろんな単語や切り抜きの紙片を入れておいて、そこからランダムに紙片を取り出して発想するのだとか。

 この、関係が遠いもの同士をたぐり寄せて連想するためによく使われていた発想法のひとつが「辞書法」です。ランダムに辞書を開き、目に飛び込んできた単語と、自分がアイデアを考えようとしている主題とを強制的に結びつけることで、新しいアイデアを生み出す方法です。
 辞書ではなく雑誌をパラパラとめくる方法も多用されていました。

偶然の発見をたぐり寄せる技法「ランダムな単語」

 上記の「辞書法」を自力でやるのももちろんよいのですが、無関係な言葉をピックアップすることは簡単でも、そこから連想をしていくとなると、やや骨が折れます。

 そこでAIの出番。技法その9「ランダムな単語」は、辞書や雑誌をパラパラめくる代わりに、AIにランダムな単語を大量に出力してもらいます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

 まず、日本語の単語を100個列挙してください。単語の間は「/」で区切ってください。その出力の後、次に、そこからランダムに単語を選び「お題」と組み合わせて魅力的なアイデアを考えてください。「お題」は〈アイデアを得たい対象を記入〉です。

 大量の単語を即座にあげることは、まさにAIの得意技です。異なる単語をいくらでもあげてくれます。さらには「ランダムな単語と主題を組み合わせてアイデアを考える」ところまで行うのも楽勝です。

どのような回答が出てくるのか?

 ためしに、ちょっと実践してみましょう。たとえば、この技法を使って「美容室の新規サービス」のアイデアを尋ねてみると?

<AIへの質問>
 まず、日本語の単語を100個列挙してください。単語の間は「/」で区切ってください。その出力の後、次に、そこからランダムに単語を選び「お題」と組み合わせて魅力的なアイデアを考えてください。「お題」は〈いずれ独立して事業をしようと考えている美容師さん。美容師としてのスキルには自信があるので、腕で勝負する美容室を作るのもありだけど、それ以外のウリでお客さんが喜んで通ってくれる「美容室+何か」になるのもあり、と柔軟に考えています。彼の検討の中核は、キラーコンテンツ、つまり、お店の絶対的なウリ、を企画することです〉です。

 プロンプトの自由記述部分に、やや長めの「お題」を入れてみました。入力するお題が長くなったとしても、「〈」「〉」(山括弧)で区切りを明確にしておくことで、AIはどこからどこまでがお題なのかを正確に読み込んでくれるので問題ありません。