精神科医が警告する…人間関係を壊すNG行動
誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。そんなときに心の支えになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉』(ダイヤモンド社)など、累計33万部を突破した人気シリーズの原点、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)です。ゲイであることのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症――深い苦しみを経てたどり着いた、自分らしさに裏打ちされた説得力ある言葉の数々。心が沈んだとき、そっと寄り添い、優しい言葉で気持ちを軽くしてくれる“言葉の精神安定剤”。読めばスッと気分が晴れ、今日一日を少しラクに過ごせるはずです。
Photo: Adobe Stock
人間関係を悪化させる
たった一つのこと
今日は、「人間関係がうまくいかない人の特徴」についてお話ししたいと思います。これは、私自身もできていないことがあり、時々人間関係で失敗する原因にもなっています。
その原因は「待てない」ということです。「待てない人」は、人間関係が悪くなる傾向にあります。ここで言う「待つ」とは、相手からのリアクションを待つということです。
例えば、LINEを送った後、なかなか返事が来ないからといって、「あれ、どうなりましたか?」と連続でメッセージを送ってしまう。このように「待てない」行動は、人間関係を悪化させてしまいます。
なぜ「待てない」と関係が悪化するのか
なぜなら、相手に「この人は自分のペースを考えてくれないな」「めんどくさいな」「うざいな」と思われてしまうからです。
もちろん、「待てない」からといって、自分だけが悪いとは限りません。しかし、それでも人間関係が悪化してしまうのは、結果的に「相手のペースを考えていない」と受け取られてしまうからです。
「待てない」を少しだけ見直してみる
「この人、大丈夫かな?」と相手に心配をかけてしまうこともあります。
「人間関係がうまくいかなくてもいい。自分の良さを理解してくれる人とだけつながっていければいい」という考え方もあります。しかし、「今の人間関係を少しでも良くしたい」と思っている人も多いでしょう。そうであるならば、「待てない」という行動を少しだけ見直してみることをオススメします。
人間関係を改善するための具体的な方法
改善する方法は、メールでもLINEでも電話でも、すべて同じです。
自分が一度連絡をしたら、相手の反応を待つ――ただ、それだけです。これができないと、人間関係はうまくいきにくくなります。基本は「1往復」を意識することです。
もし相手から連絡が来なかったら?
では、もし相手から連絡が来なかったらどうすればいいのでしょうか。
本当に大事な用事で、相手が忘れている可能性もあります。例えば、会合の参加・不参加の返事が来ない、といったケースです。このような場合は、相手に責任があるとも言えますが、すぐに返事が来ない可能性も考慮しなければなりません。
「待てない」気質の人にとって、返事を待つ時間は落ち着かないものです。私もそうなので、その気持ちはよく分かります。しかし、そこをグッとこらえて、締め切り直前など、本当に必要なタイミングで「どうなっていますか?」と確認するのが良いでしょう。



