「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
なぜか「部下的なポジション」に成り下がってしまう人
仕事において、役職は同じはずなのに、なぜか「部下的なポジション」に甘んじてしまう人がいます。
正式な上下関係があるわけではないのに、いつの間にか「指示を受ける側」「頼まれる側」に固定されてしまう。
なぜそんな構図が生まれてしまうのでしょうか。
特徴ワースト1:「自分で判断せず、すぐに人に聞く」
自分で判断せず、すぐに人に聞くような人は、判断力や主体性が欠けているように見えてしまいがちです。
自分の意見や仮説を持たずに、
「これで合ってますか?」
「どうしたらいいですか?」
と、何かあるたびに同僚に確認してしまう。
結果として、「この人は自分で考えないタイプなんだな」と思われ、自然と力関係が生まれてしまいます。
もちろん、確認や相談は悪いことではありません。
ただし、「思考のすべてを丸投げしている」ように見えるのは問題です。
周囲はあなたの立ち位置をシビアに見ている
社内の人間関係において、「この人はどこまで自立しているか」という視点で他者を評価している人は意外と多いものです。
とくにリーダーや上司の立場にある人は、「頼れるかどうか」「判断を任せられるか」といった基準で相手を見ています。
そのため、少しでも「判断を避ける傾向」がある人は、たとえ能力があっても、扱いやすい「補助的なポジション」に押し込められてしまうのです。
必要なのは「仮決定」の姿勢
この状況を打破するためには、「仮でもいいから、自分の案を持つ」ことが大切です。
たとえば、何かを相談する際に、「私はこう思いますが、どう思いますか?」と切り出すだけで、印象はまったく違います。
重要なのは「思考放棄しない姿勢」です。
自分の頭で考え、自分の仮説を持つ。
この姿勢があるだけで、同じ立場の人間関係でも、無意識のヒエラルキーから抜け出すことができるのです。
自分のポジションは、自分で決める
組織における「立ち位置」は、役職だけでは決まりません。
日々の言動の積み重ねによって、あなたのポジションは無意識のうちに形成されています。
もし、今の自分が「部下的な立ち位置」になっているとしたら、それは周囲がそう扱っているのではなく、自分自身がそう振る舞ってしまっている可能性が高いのです。
リーダーになりたいなら、まずは自分の頭で判断し、自分の意見を表明すること。
それが、周囲に「この人は対等な存在だ」と認識させる第一歩です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










