「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
Photo: Adobe Stock
管理職になってはいけない人
年齢とともに求められる役割は変わります。
特に40歳を過ぎると、プレイヤーとしての成果だけでなく、組織全体への影響力が問われる「管理職」への適性が注目されます。
しかし、中には「管理職になってはいけない」と判断される人もいます。
今回は、40歳以上でそのように見なされてしまう人が、無自覚にやっている行動を紹介します。
自分の成果ばかりをアピールする
40代にもなると、「自分がどれだけがんばっているか」「どれだけ成果を出したか」を語る機会が増える傾向にあります。
ですが、管理職に必要なのは「自分」ではなく「チーム」の成果です。
それにもかかわらず、自分の実績だけを強調し、メンバーの貢献を軽視するような態度は、「この人に上に立ってほしくない」と周囲に思わせる決定打になります。
部下の失敗を「他人事」にする
管理職の役割は、部下の成果を引き出すことにあります。
それにもかかわらず、部下のミスを「報連相がなかった」「もっと早く言ってくれれば」などと、自分の責任から切り離して語る人がいます。
このような態度は、チームの信頼関係を壊すだけでなく、「この人はリーダーシップを持てない」と評価されてしまいます。
過去のやり方に固執し、変化を拒む
「前はこれでうまくいった」「昔はこうだった」と、変化に抵抗する姿勢も、40歳以上の管理職候補がやってしまいがちな落とし穴です。
部下が若手中心になり、時代も変化している中で、柔軟性のない姿勢は「組織を停滞させる存在」と見なされかねません。
「昇進」は過去の延長ではなく、未来への覚悟
40代での昇進は、過去の実績だけで決まるものではありません。
むしろ、「これからどうチームを導くか」が問われます。
それにもかかわらず、過去の栄光や自分本位の考えにとらわれていては、管理職にはふさわしくないと判断されるのも当然です。
だからこそ、自分の影響力を冷静に見つめ直し、未来をつくる存在になる覚悟が必要です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。










