「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』。「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。
この記事では、読者から山口氏に寄せられた人生相談に対する回答を掲載します。(構成:小川晶子)

<質問>
壁打ちの相手がいない。「スジの良し悪し」は自分で判断できる?
中堅企業で管理職をしています。前期は赤字決算となり今後も明るい見通しがありません。外部環境が悪化する中、今期は勤務外で自身の人的資本を増やすことに注力しようと考えています。しかし社内に壁打ち相手がおらず、自分の選択の「スジの良し悪し」について迷いながら行動しています。スジの良し悪しは、誰かのフィードバックを受けずに自分で判断すべきものなのでしょうか?
<山口周氏の回答>
経営者が「周りからアドバイスばかり受けている会社」は潰れる
ご質問について補足しておきましょう。『人生の経営戦略』の中で、時間資本を「スジの良い学習」や「スジの良い仕事」に投下すると、知識・経験・スキルといった人的資本に転換されるという話をしています。
濃密で有意義な経験が得られる「スジの良い仕事」に時間資本を投下できれば、高い効率で人的資本に転換される一方で、「スジの悪い仕事」に投下してしまえば人的資本としてリターンを得ることができません。
どのような学習・仕事が「スジが良い」と言えるのか、その考え方は本書に示したつもりですが、この「スジが良い・悪い」の判断を、誰かのフィードバックを受けずに自分で行うべきかというご質問ですね。
フィードバックは受けられるなら受ければいいと思います。ただ、基本的な構えの問題として、自分の人生のことは自分で決めることが大事です。
皆さんは、自分という会社の経営者です。経営者が周囲の人から「スジが良い」「スジが悪い」といったアドバイスを受けて、それに従って動いていたらその会社はつぶれます。最終的には自分で決めるんだという気概を持ってください。
最も大事なのは知識でも体力でもなく「意志」
『人生の経営戦略』の冒頭にも書きましたが、経営者に必要なのは知的な能力でも体力でも経営学の知識でもありません。「経営する意志」です。
今からおよそ100年前に、シカゴの一会計事務所に過ぎなかったマッキンゼー&カンパニーを世界的なコンサルティングファームへ変貌させたマーヴィン・バウアーは、経営者に求められる資質の根幹にあるものとして「Will to manage=経営する意思」を挙げました。つくづくいい言葉だと思います。
企業経営は思い通りにいきません。想定外のことも次々に起こるなか、「とにかくなんとかする」という意思が必要なのです。
この「経営する意思」が、これからやってくる非常に難しい時代に、ただでさえ思い通りにならない人生を送らなくてはならない私たちにも求められているものだということで本書を執筆しました。
自分の人生を自分で何とかするという意思が重要です。
壁打ち相手がいようがいまいが、より良い人生を送るために自分で決めて行動していってください。
(※この記事は『人生の経営戦略』を元にした書き下ろしです。)