「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』。「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。
この記事では、本書の内容に関するインタビューを掲載します。(構成:小川晶子)

人生がうまくいかない人ほど「勝手に選択肢を狭めている」
――『人生の経営戦略』は、経営戦略論をはじめとした経営学のさまざまな知見を人生というプロジェクトに活用するという、これまでありそうでなかった本ですよね。自分の人生に戦略を持つというのはあまり考えたことがありませんでした。
山口周氏(以下、山口):そうですね。僕はこの本に世知辛いこともいろいろ書いていますが、根底にあるのは「人生は自分で選択できる」というメッセージです。
みんな自由であるはずなのに、なぜか勝手に制約をつけてしまっていると思いませんか?
経営ではオプションを持っていることが非常に重要です。僕がコンサルタントとして経営者に向き合ったとき、勝手に制約条件を置いて、オプションを狭めているケースが多く、選択肢に気づいてもらう必要がありました。
人生というプロジェクトでも同じです。人生がうまくいかないと嘆く人ほど、「あれもできない、これも無理だ」と、自らオプションを狭めてしまっています。本当はもっといろいろな選択肢を持っているんですよ。
ただ、自由である中で選択肢を選ぶには、ある程度フレームが必要なので、そのフレームを紹介しています。
――「もっと自由になりたい」「自由な働き方がしたい」と言ったりしますが、もともと私たちは自由なんですね。
山口:そうです。パーフェクトフリーダムです。
僕がワークショップなどでよく言うのは、「あなたの人生という舞台で、あなたは主演であり監督であり脚本家ですよ」ということです。自分のキャラ設定から、周りの登場人物をどうするか、そしてどう生きていくかまで全部自分で決められます。それなのに、なぜ他責で考えてしまうのですかとお話しします。
自分が自然体でいられるキャラを設定する
――自分のキャラ設定は、どうやって考えたらいいのでしょうか。
山口:本書で紹介している戦略で言うと、まず「ポジショニング理論」を使って考えることができます。
ポジショニング理論の本質は「しかるべき時に、しかるべき場所にいること」が重要だというものです。企業の競争優位性は、その企業の内部の資源や能力よりも、その企業の置かれた場所や環境に大きく左右されると考えるんです。
個人に当てはめれば、ロジカルか感覚的か、大胆か慎重かなどさまざまな特性も、置かれた場所や環境によって良さが活きるかどうか変わりますよね。周囲の人たちとの関係性の中で自分の立ち位置をどう作るかです。
それから、「ブルー・オーシャン戦略」を使うことができます。
ブルー・オーシャン戦略とは、従来の競争が激しい市場=レッド・オーシャンでの戦いを避けて、競合にはマネできない独自の価値提案を行い、競争のない独自の市場=ブルー・オーシャンを創出することを目指す戦略のことです。鍵となるのは「ユニークな組み合わせ」です。
僕の場合は、ずっと好きで学んできた人文科学の知識と経営学の知識を組み合せることで、自分のブルー・オーシャンを築いてきました。自然体でいられて、他者ともコラボレートしやすいキャラを相対的に選んでいくのがいいと思います。
――なるほど。どういう場所に身を置くかや、他の人にはマネできない「ユニークな組み合わせ」を考えることでキャラ設定ができるんですね。
山口:「キャラ設定が命」というのは昔から思っていました。
たとえば世代を超えて長く続くシリーズに何が重要なのかというと、一つは「世界観」で、もう一つは「キャラ設定」だと思うんです。
日本のコンテンツで典型的なのは「ルパン三世」ですよね。女好きでおっちょこちょいだけれど本当の勝負どころでは頭がキレて運動神経も抜群というパーソナリティ。そのルパンの周囲には次元、五右衛門、峰不二子、そして銭形警部といった個性的な面々がいます。さらに、アルセーヌ・ルパンの孫や十三代石川五右衛門が現代に生きているという世界観が合わさって、いくらでもプロジェクトができるのです。
不確実性があるから面白い
――自分が脚本家でもあるというお話でしたが、ストーリーが思い通りにいかないことも多いと思います。そういうときはどうすればいいでしょうか?
山口:不確実性をポジティブなものとして取り込むことが大切です。
僕はよく人生をゲームとしてとらえて説明をしています。ロールプレイングゲームは、ゴールに向かって旅を続け、旅が終わったらゲームも終わりです。
主人公はいろいろな挑戦をし、成功したり失敗したりしながら経験を積んでいきますよね。スタートポイントの村でずっと寝起きしていても、ゲームになりません。
挑戦すれば失敗して死んでしまうこともあるわけですが、判断するときには「できる・できない」とか「正しい・正しくない」ではなく、面白いかどうかでいいんです。
自分の物語の読者として、読者目線で面白いと思えるかどうかでいい。そこには当然、不確実性があるわけですが、だから面白いのです。
不確実性の中に自分を投げ出していかなければ、経験やスキルといった「人的資本」も、信用・評判やネットワークといった「社会資本」も増えていきません。
――チャレンジしたり行動したりすれば新たな展開があるわけですね。
山口:世の中わからないことだらけですから展開を決めることはできませんし、展開が決まってから動こうと思っていたらいつまでも動けません。ただ、わからないことの中でも物語として面白くなりそうなものを選ぶのがポイントですね。
(※この記事は『人生の経営戦略』を元にした書き下ろしです。)