「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学に行けば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。一方で、「学歴」だけで人生の成功が約束されるものではありません。
本記事では「学歴だけではなく、大人になってからもなぜ学びが必要なのか」をテーマに『学びをやめない生き方入門』(テオリア)の著者であり、立教大学経営学部教授の中原淳氏と『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』の著者である、wakatte.TVのびーやま氏への特別対談をお届けします。(構成:藤田悠[テオリア]/撮影:Akifumi Shintani)

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

【お悩み相談】

正直、私は頭がよくありません。「日本の大人は学んでいない」とか言いますけど…。私みたいな低学歴は、やっぱり学んでも意味がないと思います。(30代・女性)※1

「頭がいい」は“受験の物差し”?

中原淳(以下:中原):この人が言っている「頭がいい」の基準というのは、どんなところにあるんでしょうね?

びーやま:学校教育、とくに大学受験なんかの影響が大きいんじゃないでしょうか。

中原:そうですね。ごく一部の人にとっては、学生時代の「お勉強」の経験が達成感や自信に結びついているのかもしれないけれど、それ以外の大多数にとっては、単なる「傷」でしかないのかもしれません。「お勉強」とか「偏差値」という「1つの物差し」で“傷ついて”きたんですよね。みなさんの気持ちは痛いほどわかります。

学びをやめない生き方入門』を書くにあたっては、何万人もの人たちを対象に大規模なリサーチをやったんですが、そこでも「私は頭がよくないから、学んでも意味がない」という「地頭バイアス」がかなりの人に見られました。