「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学に行けば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。一方で、「学歴」だけで人生の成功が約束されるものではありません。
本記事では「学歴だけではなく、大人になってからもなぜ学びが必要なのか」をテーマに『学びをやめない生き方入門』(テオリア)の著者であり、立教大学経営学部教授の中原淳氏と『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』の著者である、wakatte.TVのびーやま氏への特別対談をお届けします。(構成:藤田悠[テオリア]/撮影:Akifumi Shintani)

【お悩み相談】
職場では、私が学歴がいちばん上です。上司はFラン出身だし、周りにも高卒が多い。会社に尊敬できる人がいません。(20代・男性)※1
学歴がプライドになってしまっている人
びーやま氏(以下:びーやま):大人になっても学歴を引きずって、それがプライドになっている人ですね。僕は「学歴」を扱うコンテンツを発信しているので、この人の気持ちはよくわかりますよ。
中原淳(以下:中原):これは、部下である自分は学歴が高いんだけど、上司の学歴が低いという逆転現象が起こっているということですよね。この相談者はどこに引っかかっているんだろう?
びーやま:この相談者は高学歴であって、「自分のほうが偉い」「自分のほうが仕事の能力が高い」と思っているんですね。だから、学歴を持っていない上司を尊敬できないと。「もっと尊敬できる人が上司だったらよかったのに…」というモヤモヤを抱いているわけです。
中原:私の観点からすると、この人やその上司の「学歴」や「仕事の能力」はどうでもいいんです。ビジネスで問われるのは、「その人が成果を残せるのか?」ですよね。もしこの人の上司が「仕事ができる=成果が残せている人」であるならば、学歴の逆転なんて、どうでもいいはずなんですよ。
でも、この相談者は「学歴の低い上司は尊敬できない」と考えているわけですよね?
びーやま:極端な話、そうだと思いますね。学歴がある種のステータスとか価値指標になっている人というのは一定数います。
そういう人にとって、学歴というのは、学生時代に勉強してきた証であり、その人が「努力できる人」であることの証です。逆に、「学歴がない人=社会的信用がない人」のように捉えている。