「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「将来のために、とりあえず国公立大学を受けろと先生に言われます。どうするのがいいのでしょうか」※1

「国公立大学至上主義」は善か悪か

――大学受験の進路指導で「国公立大学」を強く薦める高校は少なくないように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):誤解を恐れずに言うと、間違っていると思います。

 大学はそれぞれのタイプややりたいことに合わせて選ぶべきであって、「国公立大学」を半ば強要するのは学生のためになりません。

 これは「国公立大学がダメ」という意味ではまったくなく、「合う合わないがある」ということです。

――詳しくお聞かせください。

びーやま:たとえば、学生本人が進学したい大学が私立大学だとしますよね。しかも理由は、そこにしかない学部があるからみたいな。

 それに加えて、ご家族の経済的問題もないのであれば、僕はその私立に絞って進学戦略を練るのでいいと思うんです。なぜなら、それが本人の希望なわけですし、自分で意思決定もできているため、覚悟も見られます。

 それをわざわざ地元の国公立大学などに捻じ曲げて進路指導するのは、学生の気持ちを置き去りにしているんじゃないかと思います。

――なるほど。そもそもなんですが、どうして学校の先生は国公立大学を薦めるのでしょうか。

びーやま:それが学校の先生の評価に直結するからです。評価がそうである以上、先生たちのことも責められないなと個人的には思いますが、だからと言って学生の未来を変えていい理由にはなりません。