「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「今の時代、社会に出れば学歴は関係ないと聞きました。本当ですか?」※1

学歴は無意味なもの?

――「社会に出れば学歴は関係ない」という意見を度々目にします。このことを信じて進路を選ぶ学生も少なくないと思うのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):よく起きる問題ですよね。このテーマについて僕は明確にスタンスが決まっていて、「学歴は大事」ということです。ここで勘違いしてほしくないのは「学歴がすべて」ということではないということです。

 ただ、学歴があることで得することはあるのが世の中ですし、ときには学歴がないと損をしてしまうこともあります。学歴がないと人生が終わりなんてことはないですが、「学歴不要論」には極端に靡かないでほしいなと思います。

――なぜ学歴が必要なのでしょうか。

びーやま:もちろん、世の中は実力主義です。学歴がなくとも実力があって成果を出すことさえできれば誰でも評価を得ることができます。

 しかし、残念ながらそこに至るチャンスの数は平等ではありません。たとえば新卒採用。日本にはまだ「学歴フィルター」なるものが多少なりとも存在しますが、これは学歴によってチャンスの数が変わるということです。

 入社直後も優秀な大学卒の人のほうが、いわゆる出世コースを歩きやすい傾向にはあるでしょう。その後の成功が決まるものではないですが、こういった形でチャンスの差は出てきます。

 もしやりたいことがあったときに、学歴だけが理由でチャンスが減ったらそれってものすごくもったいないことじゃないですか。だから、僕はそのチャンスを減らさないためにも学歴を軽視しないでほしいと考えています。