目の前のことも頑張れない人が将来も頑張れるのか

――なるほど。ですが、実力主義のなかで学歴を見るのはどうしてなのでしょうか。そこも実力だけで見ればいい気もするのですが。

びーやま:それができたらそうしているのではないかなと思います。ただ、大学生や若手社員の場合、優秀さを図る物差しが学歴くらいしかないから、学歴を見るんじゃないかなと。

 たとえば、「東大生ならおそらくこれくらいの能力はあるだろう」みたいな参考にはなりますよね。当たるかどうかはさておき。

 加えて、評価する大人のほとんどは大学受験を経験していますから、学歴を通して、その人がどのくらい努力できる人なのか見ているんじゃないのかなと。

――納得です。学歴でその人の「努力量」が見えるのはたしかにありますよね。

びーやま:そうなんです。もちろん学歴以外の努力の形もたくさんありますが、学歴も立派な努力の成果です。しかも、学生の本文は勉強なわけで、そこから逃げずにコツコツとやり遂げたというのは大いに評価できるのではないかなと。

 加えて、僕がいつも感じるのは、「学歴は必要ないからいらない」という学生が未来で頑張れるとは思えないんですよね。別に東大を目指す必要はないですが、目の前に壁がある以上、それはその人なりに越えていかないとダメかなと。

 目の前のことも頑張れない人に将来頑張れる保証はないわけで、そこは「今取り組むべきこと」だと割り切って頑張ってほしいです。

 大学受験は過酷で大変なものですが、そのプロセスにも意味があります。自分で志望校を決め、計画を立て、実行し、成果を得る。社会人として生きていくうえで大事な能力が身につけられる大きなチャンスですから、ぜひ前向きに取り組んでほしいなと思います。

――ありがとうございます。大変勉強になりました。

※1:本記事ではびーやま氏、もしくは編集部宛に届いた悩みを扱っております。
びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。