「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「正直、日東駒専じゃ大企業への就職は厳しいですよね…。諦めたほうがいいのでしょうか?」※1

「日東駒専」は学歴フィルターにかかる?

――いわゆる学歴フィルターに関する内容だと思うのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):「日東駒専でもどこでも内定取れるよ!」とは無責任に言えないなとは思います。

 ただ、かつてに比べて圧倒的に売り手市場なのが現在の新卒採用でもありますから、諦めるようなことでも決してないとも感じています。

――詳しくお聞かせください。

びーやま:まず、僕らもいろいろな大学生に取材して感じるのは、たしかに日東駒専とMARCHのあいだに就職の壁はあります。MARCHも大企業への就職が楽勝なんてことはないですが、学歴フィルターに引っかかりまくって選考にも進めないというケースはほとんど聞きません。

 一方で日東駒専の学生に聞くと、それなりに書類で落とされたという学生もおり、多少の差はあるように思います。

 ただ、そういった学生を詳しく深掘りしていくと本当の大企業、いわゆる超一流企業での話がほとんどで、BtoBを中心としたややニッチな大企業などであれば、就職で戦えているケースも少なくありません。そういった会社も歴とした一流企業ですから、「日東駒専=就職は詰んでいる」みたいに諦めてしまうのは非常にもったいないのかなと。