「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「頭が悪い」と思われる残念な口グセ
どれだけ真面目に話していても、なぜか「この人、ちょっと浅いな」と思われてしまう人がいます。
本人には悪気がなくても、言葉の選び方ひとつで「頭が悪い人」と見られてしまうことがあるのです。そういった人はもしかすると「聞き方」に特徴があるのかもしれません。
たとえば、こんな会話をしていませんか?
・「よく、そういうことはあるの?」
・「時々ですかね」
一見、会話として自然に聞こえます。しかし、これらの言葉には具体性がまったくありません。
「よく」は、週に何回でしょうか。月に何回でしょうか。
「ときどき」は誰の目線で、どんな状況で起きるのでしょうか。
こうした言葉は、何かを聞いているようで、実は何も伝えていないのです。
頭のいい人は「事実」を聞く
抽象的な言葉ばかり使う人の話は、聞き手にとって“深さ”が感じられません。
なぜなら、根拠や具体的な事実が抜け落ちているからです。
たとえば会議の場で、「よくクレームが来るんですよ」と言われても、誰も行動に移せません。
「先週の金曜日に2件続けてクレームが来た」と言われれば、すぐに改善の話ができます。
頭のいい人は、事実で会話を組み立てる
頭のいい人ほど、感覚ではなく事実をベースに話すことを意識しています。
「よく」「ときどき」といった質問を使うと「会話のねじれ」が起こります。コミュニケーションがズレるよくない質問なのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








