「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「なぜ」と詰問してはいけない
会議や雑談の場で、話しているうちに空気がピタッと止まる――。
その瞬間、相手の心の中ではこう思われています。
「この人、ちょっとキツいな」
「もう話したくない」
そう思われるきっかけになる言葉があります。
それが、「なぜ?」です。
「なぜ?」は、詰問のサイン
たとえば、同僚がミスをしたきたときに、思わずこう言っていませんか?
「なんでこんなミスしたの?」
これらは一見、ただの質問に聞こえます。
しかし実際には、相手を責める響きを持った詰問です。
質問しているようで、実は“問い詰めている”。その温度差に気づかず使ってしまう人こそ、周囲から密かに「感じ悪い人」と思われてしまうのです。
「なぜ?」は、相手の防御スイッチを押す
「なんでミスしたの?」と言われると、相手は反射的に「いや、忙しかったから…」と言い訳モードに入ります。
一方的に責められたように感じるため、会話が“防御”に変わってしまうのです。つまり、「なぜ?」は相手を理解するための言葉ではなく、相手を追い詰める言葉になりやすいのです。
本人は“理由を知りたいだけ”でも、相手には“詰められている”としか聞こえない。「なんで?」という言葉は、たった一言でも人間関係を冷やします。
本当に頭のいい人は、なぜを封印して、事実を聞く。
「いつ?」「どこで?」「何が?」と切り替えるだけで、コミュニケーションのズレがなくなっていくのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








