「話が脱線しまくる人」と上手く会話する方法・ベスト1
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「話が脱線しまくる人」と上手く会話する方法・ベスト1Photo: Adobe Stock

「話が脱線しまくる人」と上手く会話する方法・ベスト1

 あるビジネスパーソンの相談に乗っていたときのことだ。

「チームにお喋りなのはよいのだがいつも“論点がズレる人”がいる。いろいろ関係ないことを言うのでチームでの議論が脱線しがちで、他のメンバーから不満が出ている。リーダーとしてどうすべきか?」

 こんな相談をされた。多くの職場でよくあることだろう。

 話が脱線しまくる“論点がズレる人”には、悪気があってそうしている人もいるが、多くの人は悪気がない。このため、リーダーやまわりのフォロー次第で、問題だった人が活躍する人に変わったりもする。

 では、“論点がズレる人”とどう話し、どうフォローするのがよいのか?

「論点がズレる」のではなく「論点がわかっていない」

 ここで考えるべきは、“論点がズレる”とはどういうことかだ。相談者のように“論点がズレる”という表現はよく使われる。しかし、定義が曖昧なまま使われていたりもする。

 さきほどのケースであれば「いろいろな関係ないことを言うのでチームでの議論が脱線しがち」というのが“論点がズレる”ことの意味のようだった。

 ただ、この“論点がズレる人”は文字どおりで「いろいろな関係ないこと」を言っていることから、論点をズラして意見しているのではなく、そもそも論点を定めないまま意見をしている。

 論点を定めていれば、そこに向かって絞って意見するので、いろいろは言わないからだ。

「論点」を疑問文で言語化して投げかけよう

 そう考えると、話し方の打ち手は一つだ。相手だけに理解を任せずに、こちらから相手に「論点」を投げかけるのだ。

 それも相手が直感的に理解しやすいように疑問文で言語化して投げかけるのだ。例えば、次のように投げかける。

「チームミーティングでの今日の論点は『来年2月のセミナーを誰が担当するか?』です。みなさん、いかがですか?」

 これでよい。

“論点がズレる人”の多くは論点がわかっていないからズレる。このため、論点を疑問文で言語化して投げかけてあげるのだ。これで悪気がなく“論点がズレる人”の多くは、論点に向かって意見してくれるだろう。

 そして、“論点がズレる人”と言われている人は、論点がわからずともいろいろと意見してくれていた積極的な人で、ありがたい人だ。

 論点を提示するフォローをしてあげることによって、なかなか他のメンバーから意見が出てこないような論点でも自分の考えを言ってくれて、チームに貢献してくれることも多々ある。

話が脱線しがちな“論点がズレる人”は「メッセージ上手」に変えられる

 論点に向かって自分の考えを伝えることは「メッセージ」を伝えるとも言う。メッセージ上手な人は、論点に向かって意見する。

 そして、特段に仕事ができるメッセージ上手な人は、自分が論点に向かって意見するだけではなく、脱線しがちな“論点がズレる人”に論点を提示してまわりもメッセージ上手に変えるフォローや指導をしている。

 メッセージ上手は、伝え上手だ。そして、スーパーなメッセージ上手は、まわりをも伝え上手に変え、一緒に最大の成果を実現する人なのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)