「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

だから話が噛み合わない…頭の悪い人が使う“NGフレーズ”の正体Photo: Adobe Stock

会話が噛み合わない根本要因

会話の途中で、「この人、なんかズレてるな」「話がかみ合わないな」と感じることはありませんか?
実はその原因、多くの場合“言葉の精度”にあります。特に、「話が噛み合わない」と思われやすい人ほど、無意識に使っている口グセがあるのです。

たとえば、こんなセリフをよく聞きませんか?

「この前の件、どうなった?」
「みんなそう言ってたよ」

一見、何気ない言葉ですが、実はこれが会話のズレを生む典型的なフレーズです。

「この前」と言いますが、具体的にはいつのことでしょうか。先週か、昨日か、他にも候補がありますよね。
また「みんな」は誰を指しているのでしょうか。会社の同僚、別の部署の人、自分の親族、取引先……などさまざまですよね。

一般化された言葉は「ズレ」が起きる

一般化された言葉で質問をすると、発言した本人には明確なイメージがあっても、聞き手には伝わらないことがあります。つまり、話が“通じている気になっている”だけなのです。

「この前の」「みんな」「よく」「ときどき」などのあいまいな言葉を多用すると、ズレが生じる可能性が上がります。

相手は心の中で「え、それいつの話?」「みんなって誰?」と思うかもしれませんし、もしかすると、相手が思う「この前」「みんな」の話を始めてしまうかもしれません。

質問のたびに会話がすれ違うと、相手との人間関係がよくなることも期待できません。
一般化された言葉は、便利なようでいて、ズレを生む可能性があります。一方賢い人は、事実で聞きます。それだけで、会話は驚くほどスムーズに、そして信頼されるものになります。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)