AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。
Photo: Adobe Stock
AIを「頭を使う作業」に使う
AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。
たとえば、新規ビジネスの顧客獲得のアイデアを出したいときにも、AIは活用できます。
ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどです。
では、どう聞けばいいのか。それをご紹介していきます。
その事業に「最初に反応する顧客」はいるのか?
新事業を進める上でとても重要なのが、言うまでもなく「初期の顧客の獲得」です。
SNSなどによって手軽に社会全体への発信ができるようになりましたが、新事業がいきなり日本中で話題になるなんてことはほぼあり得ません。まずは一部の層が反応して、そこから徐々に広がり、大きなブームになっていくことが多いでしょう。
その流れが自然発生的に起こることもありますが、それに頼っていては神頼みと同じ。「まずはこの層に届けて、支持してもらいたい」と、戦略を立てておくことが重要です。
既存のビジネスモデルやチャネル(流通)を使えない新しい市場へ入るような場合はもちろん、市場が最初は様子見をしそうな、まるっきり新しい仕組みや技術による商品を世に出す際にも必須となるでしょう。
企画においても「初期顧客の獲得戦略」は重視される
企画の審査時には、この「初期の顧客」を獲得する戦略がどれだけ描けているかも評価を左右します。
「売り方を考えるのは営業の役割では?」と考える人もいるかもしれません。分業を否定はしません。企画段階でも営業が親身に考えてくれるなら、それでもいいでしょう。
ですが大概は、そうではありません。実際は、企画発案者が大体でもいいので「売り方」までを企画に織り込み、決裁者に「商機」を感じてもらう必要があります。
そのためにも、企画段階で「売り方」のアイデアも考えておきたいところです。
顧客獲得の戦略をAIで描く技法「初期の顧客獲得」
一方で、新規事業の創出に関わったことのある人は少ないため、顧客獲得のアイデアはなかなか出にくいようです。大企業、とくに製造業において多く見られる傾向です。
その結果、「営業が超頑張って売る!」「広告を打ちまくる」といった方策になってしまうことも。
新商品は知ってもらうこと、つまり営業活動やプロモーションが重要ですが、そこを疎かにしている企業は存外多いのです。
日々世界中で新規顧客獲得のための活動は行われており、好事例も積み重なっているはず。膨大なデータベースがあるのですから、ここもAIに頼りたいところです。
そこで紹介したいのが、技法その35「初期の顧客獲得」です。
こちらが、そのプロンプトです。
〈ビジネスアイデアを記入〉
この事業を立ち上げる際に、初期の顧客獲得の戦略としてはどのようなものがありますか? 優秀な起業家の立場から具体的に提案してください。
初期の顧客を獲得する戦略をAIに考えてもらう方法です。
単純に聞くだけでなく、プロンプトには「優秀な起業家の立場から」と入れています。初期顧客の獲得は、アントレプレヌーリアル(起業家的)マーケティングの知見が必要なところであり、この点をAIに意識させるためです。
技法その35「初期の顧客獲得」、ぜひ活用してみてください。
(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、AIを使って思考の質を高める56の方法を紹介しています)








