クマ写真はイメージです Photo:PIXTA

戦前~戦後の北海道の奥地で、父から狩猟の手ほどきを受けていた若き日の作家・今野 保。ある日、亡くなった愛馬の墓が何者かに掘り起こされた形跡を発見する。熊の仕業であることを直感した今野は、たった1人で憎き熊を撃ち殺すことを決めた――。※本稿は、作家の今野 保『羆吼ゆる山』(山と渓谷社)の一部を抜粋・編集したものです。

熊が馬の墓を掘り返し
下腹を喰い破った

 北の春(編集部注/1936年)はまたたくまに過ぎ、その跡を襲うように夏がやってきた。

 毎年この時季になると、私たちは父と母を中心に親戚の者を加えて数名で、染退川(現在の静内川の旧称)のメナシベツ(東の川)を訪れ、20日間ほどそこの山小屋に寝泊りしてキャンプ生活や渓流釣りを心ゆくまで楽しんだものであった(編集部注/著者は当時20歳)。

 その年も6月末から7月の下旬までメナシベツで過ごし、焼き干した沢山のヤマベ(ヤマメ)を背負って帰途についた。

 ところが、家に戻ってみると、愛馬・開運号が急な病いで倒れていた。獣医に診てもらい、手当てもしてもらったのだが、すでに高齢であったためか、開運号はそれから間もなく不帰の客となった。

 永い間よく働いてくれた馬であった。家族の話し合いで、いつでも立ち寄って花を供えられるよう墓は家に近いところがいいだろう、ということになり、200メートルほど離れた三号の沢の入口近くの山裾に、大きな穴を掘って亡き骸を埋め、手厚く葬ってやった。

 それは、埋葬してから3日目の朝のことであった。

 塩や水を持って行ってみると、墓が掘り返され、開運号の下腹のあたりが無残にも喰い破られていた。掘り出された土の上に、大きな熊の足跡が印されていた。