「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

ついていってはいけない上司を「一発で見抜く方法」ベスト1Photo: Adobe Stock

ついていってはいけない上司

 どんなに立派な経歴を持っていようとも、どんなに言葉巧みに理念を語っていても、

この人にはついていかない方がいい

 と判断すべき上司は確実に存在します。

 では、そうした「危険なリーダー」を一発で見抜く方法はあるのでしょうか。

 答えは、意外とシンプルです。

ベスト1:「自分の失敗を語らない人」には要注意

 ついていってはいけない上司を見抜く一番簡単な方法は、その人が「自分の過去の失敗」を語っているかどうかです

 優秀なリーダーは、過去の失敗を隠しません

 むしろ、「自分も間違ったことがある」「そこから学んだ」と自然に語ります。

 一方、危険な上司ほど、自分の非を一切語らず、成果ばかりを誇ります。

 この姿勢は、部下に「ミスは許されない」という無言の圧を与え、チームに萎縮と偽装が蔓延する原因になります。

「自分語り」と「自己開示」はまったく違う

 注意が必要なのは、過剰な自分語りをしてくる上司。

「昔はすごかった」「俺が若い頃は」のような武勇伝を語る人は、自己開示ではなく自己アピールが目的です

 本当に信頼できる上司は、自分の弱さや失敗を「さらけ出す強さ」を持っています。

 部下が安心して発言できる場をつくるのは、「上司自身が安心して間違えられる存在であること」から始まります。

失敗を語れるリーダーがつくる、心理的安全性

 部下にとって一番ストレスになるのは、評価が曖昧な状態です。

 失敗したときに「なんでやったんだ!」と怒鳴られるか、「次にどうするか考えよう」と言われるかで、組織の空気は一変します。

 リーダーが「自分もミスしたことがある」「そのときはこう学んだ」と語るだけで、チームには自然と学び合いと挑戦の空気が生まれます。

語られるのは成功か、失敗か?

「この人は信頼できるか?」と迷ったとき、相手の話す内容に耳を澄ませてください。

 成功の話しか出てこないなら、それはついていくべきリーダーではありません

 リーダーは仮面をかぶりましょう。
 その仮面とは、自分の弱さも見せながら、組織を支える「信頼の仮面」なのです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計178万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。