南へ10km、東へ10km、北へ10km走り、元の位置に戻った。いっけん問題文が意味不明なので、誤植なのではと疑った方もいるかもしれません。
大丈夫。ミスではありません。正しい問題文です。
しかしこれが正しいとすると、別の意味で大丈夫ではありませんね。
さらに問題なのが、いきなり問われる熊の色。
いったい、どう考えればいいのでしょう?
謎だらけの問題文
“学者はパニックになり、南へ10km、東へ10km、北へ10km走ったところ、テントに戻ってきてしまった。”
このように移動したら、ふつうはテントから東に10km離れた地点にいるはずです。
しかし学者は、なぜかテントに戻ってきている。
熊の色はいったん置いておいて、まずはこの謎を解くことがヒントになりそうです。
学者はいったいどこにいるのか。
ここから考えてみましょう。
世界の「形」とは?
「南→東→北」と移動して、元の場所に戻ってくる。
そんな場所、地球上に存在するのでしょうか?
はい、あります。
先ほど、「南→東→北」と移動した場合に戻ってくる位置は、スタート地点から東に10kmの地点だと言いました。
ですが、実際はちょっとズレます。
なぜなら地球は平面ではなく、「球体」だからです(厳密に言うとちょっと潰れた楕円体ですが)。
つまり、曲線になっている表面の影響を少なからず受けます。
そう考えたとき、南へ10km走った地点から、どんなに東西に移動したとしても北へ10km走るだけで元の位置に戻ってしまう場所があります。
北極点です。
ということで、学者がいるのは北極だとわかりました。
では、そこにいる熊は?
当然、シロクマですね。
つまり問題の答えは「白」です。
熊の色は「白」
「思考」のまとめ
南や北が、平面上の「上」「下」を指しているのではなく、「北極点」「南極点」を指していると気づけるかどうかがポイントでした。はじめから「そんなことは無理だ」と考えるのをあきらめてしまったら、なかなか辿り着けない答えだったかと思います。
このように、水平思考の問題は「発想」が問われるものが多いですが、いずれも与えられた情報がヒントになっています。
頭をやわらかくして、あらゆる可能性を考えてみましょう。
・「そんなの無理だ」と決めつけずに、やわらかい頭で可能性を考えてみる
(本稿は、『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から一部抜粋した内容です。第2弾『もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』でも、同様の問題を多数紹介しています)








