学歴も個性のひとつだと言えるのではないか

――なるほど。たしかに、キャリアアップなどは結局「実績」で決まりますよね。

びーやま:そうなんです。東大出身だから出世確約とか、早慶出身だから優秀なのは確定なんてことはないわけじゃないですか。社会への入口管理という意味では、学歴は多少機能しますが、その後はあまり関係ないですよね。

 加えて、僕が思うのは、学歴も個性のひとつなんじゃないかなということです。

 たとえば、「勉強好き」とか「コツコツ粘り強く続けられる」みたいな個性をもった人は、学歴を通して自分の個性を表現できているんじゃないかなと。

 その意味では、学歴を否定しすぎることは、一生懸命勉強した人の個性を否定することにもつながっていると感じます。

――言われてみればそうですね。別に天才たちだけが学歴を手にしているわけではないですものね。

びーやま:むしろ、高学歴の人の多くは血のにじむ努力で学歴を手に入れていますからね。それは「努力できる」という大きな個性だなと。

 なので、学歴じゃなくて、個性を見てほしいという人には「学歴も個性のひとつなんじゃないか」という視点を持っていただけたらいいなと思います。それだけで、肩の力は抜けるように思います。

 個性の発揮の仕方は人それぞれであり、誰かにとってはそれが学歴だったりするということです。

――ありがとうございます。大変勉強になりました。

※1:本記事ではびーやま氏、もしくは編集部宛に届いた悩みを扱っております。
びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。