「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「今の世の中は「学歴」を重視しすぎだと思います。もっと個性を大事にしたほうがいいと思います」※1

学歴か、それとも個性か。

――今回のように、学歴で判断されることの多い世の中に対して疑問を感じる人は少なくないように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たびたび議論になりますよね。

 まず、最初に言いたいことは、「学歴か個性か」みたいな二元論で考える必要はないんじゃないかなということです。

 今の世の中は学歴だけで人を判断しているわけでもないですし、逆に人柄だけですべてが決まるわけではありません。学歴も個性も、もちろんほかの要素もさまざま組み合わさって、その人の評価が決まっているんじゃないかなと。

――学歴だけには偏っていないということなんですね。

びーやま:そうですね。新卒採用時の学歴フィルターなるものはたしかに存在しますが、じゃあ低学歴だったら大企業に転職できないかと言われたらそんなことはないですよね。

 その後の頑張りによって、人生を好転させていくチャンスは無限にありますから、学歴のインパクトは人生単位で考えるとそこまで長続きしないんじゃないかなと。

 なので、「個性を大事にしてほしい」という人も、社会は個性を軽んじているわけではないので、安心してほしいと思います。