「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「空気が重くなる質問」の特徴

初対面の人と話していて、なぜか空気が重くなる。
悪気はないのに、相手の表情が曇る。「ちゃんと気遣っているつもりなのに、なんで?」と、感じたことはありませんか。

その原因は、性格ではなく質問の仕方にあるかもしれません。

「なんで~しないの?」は、詰問にしか聞こえない

たとえば初対面の場で、次のような質問をしてしまう人がいます。

・「なんでこのイベントに来ようと思ったんですか?」
・「なんで一人で参加してるんですか?」

本人は“興味を持っているサイン”のつもりでも、
聞かれた側からすると、いきなり理由を問い詰められたように感じます。

まだ信頼関係もできていない初対面の段階では、
この「なんで?」という一言が、尋問のような圧を与えてしまうのです。

詰問されると、人は心を閉ざす

人は、「理由」を問われると、自動的に正当化を始めます。つまり、「どうして一人で来たの?」と聞かれれば、会話が防御モードに入ってしまうのです。気遣いのつもりが、相手を追い詰める結果になってしまいます。

一方で、賢い人は初対面でも「理由」ではなく「事実」から聞きます。

たとえば
・「今日、最初に来たブースってどこでした?」
・「このイベント、何で知ったんですか?」

このように聞かれれば、相手は思い出すだけで自然に答えられます。
考えさせずに思い出させる。これが“事実質問”の基本です。

そして、答えた内容から興味を広げれば、会話はズレません。結果として、信頼関係が積み上がっていくのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)