「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「なぜ?」は相手を追い詰める質問
初対面の場で、この人なんか話しづらいな、と感じる相手がいます。
話している内容は普通なのに、なぜか空気が重い。その原因の多くは、言葉の選び方にあります。
その質問は「なぜ?」です。
「なぜ?」と聞く人の多くは、悪気がありません。むしろ相手を知ろうという善意で質問しているつもりでしょう。しかし、質問された側は圧を感じてしまうのです。
聞いているほうは気づかない圧
たとえば、初対面の交流会やイベントで、こんな会話を想像してみてください。
・「転職されたんですね。なんで前の会社を辞めたんですか?」
・「このイベント、なんで参加しようと思ったんです?」
一見、相手に興味を持っているように見えますが、実はこの「なぜ?」という言葉が、場の空気を一瞬で重くしてしまうのです。
まだ信頼関係ができていない段階で理由を問われると、相手は否定される前提で聞かれていると感じやすくなります。そのため、自然と身構え、防御的な返答になってしまうのです。
事実を尋ねる質問から始める
一方で、初対面でも空気を軽くできる人は、
「なぜ?」の代わりに、事実を尋ねる質問をします。
たとえば、
・「前の会社はどんな業界だったんですか?」
・「今日このイベント、何で知ったんですか?」
このように「なぜ」を「何で」「どんな」「いつ」などの事実質問に変えるだけで、
相手は思い出しながら自然に話せます。詰問ではなく、会話が始まる。これが賢い人の聞き方です。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








