AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。
Photo: Adobe Stock
AIを「頭を使う作業」に使う
AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。新しいアイデアを考えるといった、「頭を使う作業」にもAIは活用できます。
たとえば、採用するアイデアを検証したいときにも、AIは活用できます。
ただし、適当な聞き方をしても、質の良い回答は得られません。ロクでもない回答が返ってきてしまうときには、人間側の質問(プロンプト)が適切でないことがほとんどです。
では、どう聞けばいいのか。それをご紹介していきます。
「類似案」のチェックは必ずやっておきたい
いくつかの有力なアイデアが出そろい、社内外を問わず正式に提案を行う前や、企画あるいは事業計画として次の段階に入る前に、やっておきたいことがあります。
そのアイデアがいわゆる「パクリ」になっていないかの確認です。
人間が考えたにせよAIが提案してくれたにせよ、あらゆるアイデアには、それが「盗用」になってしまうリスクや危険性があります。意図的な盗用は言うまでもなく、盗用の意識も意図もなかったのに外部から指摘されて発覚してしまうなんてケースも大いにあり得ます。
とくにAI由来のアイデアの場合、背後にある学習データを色濃く使用した出力が、知らぬうちに盗用になっていることもあるので要注意です。
アイデア類似の可能性を見いだす技法「知らず盗用の回避」
「パクリチェック」も、AIの力を借りて実行できます。
それが技法その32「知らず盗用の回避」。
こちらが、そのプロンプトです。
〈アイデアを記入〉
このアイデアと類似性の高いアイデアがすでにないか調べています。すでにある類似したものを5つ書き出してください。類似度合いの高さを1~10点で示してください。その理由も示してください。
そのアイデアとの類似度が高いものが世の中にどれぐらいあるかを、採点と共にさっとレポートしてくれます。完全ではありませんが、盗用の可能性を簡易的にチェックできます。
プロンプトでは、類似性の高いものを「5つ」あげてほしいと指定して聞いています。こうしないと1つしかあげてくれないことが多いためです。一方で指定数が多すぎると、内容の深さが不足します。試行錯誤した結果、5つを適切としています。
この技法、競合する商品やサービスがすでに存在するかどうかを調べる市場調査としても使えます。
実際、なかなかいい分析をしてくれます。AIからあげられたそれぞれの回答を見てみると、現地に行かなくてもアイデアへのヒントが得られます(本来、ぜひ現地に行くべきなんですが)。
「ハルシネーション」に注意して、信頼しすぎないように
ただし当然ながら「ハルシネーション」には注意が必要です。
類似としてあげてきた事例が実在しているとはかぎりません。怪しいモノについては二重三重のチェックをお忘れなく。AIだけに頼らず、インターネット検索なども併用してください。
またAIの判断には、実社会での判例や世間の倫理観との乖離もあるでしょう。社内のしかるべき担当者や、弁護士に相談をした方がいいケースもあります。
よって、この技法で盗用を完全に防止できるわけではありません。すぐわかるような有名な事例がチェックできる簡易法、くらいに捉えてください。
技法その32「知らず盗用の回避」、ぜひ活用してみてください。
(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、AIを使って思考の質を高める56の方法を紹介しています)








